第2回インドネシア研修PART④ ジェパラに行きました
インドネシア研修3日目です。今日はJepara(ジェパラ)というSemarang (スマラン)から車で3時間ほどの郊外を訪れました。ここでは3施設を見学させていただきました。 一つ目の施設はプスドゥ(pustu)と呼ばれ…
インドネシア研修3日目です。今日はJepara(ジェパラ)というSemarang (スマラン)から車で3時間ほどの郊外を訪れました。ここでは3施設を見学させていただきました。 一つ目の施設はプスドゥ(pustu)と呼ばれ…
インドネシア研修2日目です!この日はディポネゴロ大学にお邪魔しました。 午前は鳥取大学とディポネゴロ大学双方の先生方からレクチャーを、午後はキャンパスツアー後に学生ディスカッションという流れです。夜はstudents d…
今日から本格的にスマランでの実習が始まりました。 午前中はGayamsariのプスケスマスとポシャンドゥを訪問しました。 (プスケスマスは実際の診療を行うとともに地域の健康増進のための活動を行っている機関で、いうなれば保…
当講座主催の第2回インドネシア研修が始まりました。 毎日の研修内容についてのHPの記事を学生さんに書いてもらっています。今日からアップしていきますので、どうぞお楽しみに! ************************…
『新薬と臨床』の最新号に、「人文学がもたらすプライマリ・ケアの深みと広がり」という論考が掲載されました。この内容は、2024年度のプライマリ・ケア連合学会オンデマンドシンポジウムの内容を書き起こしたものです。私の話は「プ…
1月28日に日野学園で中学生を対象にいのちの授業を行いました。今回のテーマは「心身機能の発達と心の成長」です。思春期における二次性徴や心の発達についてお話させていただきました。中学生の皆さんにとっても、成人した私たちにと…
2024年度に新たに開講した1年生向けの選択授業「医学・医療に役立つ人文科学の知」の報告です。教養科目の一貫として、谷口教授と私で新たに開講しました。具体的にはジャン=ジャック・ルソー、カール・マルクス、マルティン・ハイ…
2025年1月18日(土)、米子市内で地域医療学講座の教室新年会を行いました。 ふだんは忙しく、なかなか一同に集まることもないためか、この日は思い思いに日々の仕事、教育、生活などについて語り合いました。 新しい医局員や事…
2024年11月17に鳥取市役所で開催されたフォーラム「民藝運動とウェルビーイングなまちづくり—吉田璋也と式場隆三郎、二人の医師が手がけた地域デザインの可能性」に登壇しましたので報告いたします。 本シンポジウムは、汽水域…