研究室配属行なっています!
10月1日から10月25日にかけて、約1ヶ月間の研究室配属が行われています。 例年の特別養成枠(鳥取県の地域枠)学生に加えて希望者の3名と今年は少数ですが、非常に密度の濃い実習を行なっています。 特に例年「研究室配属」と…
10月1日から10月25日にかけて、約1ヶ月間の研究室配属が行われています。 例年の特別養成枠(鳥取県の地域枠)学生に加えて希望者の3名と今年は少数ですが、非常に密度の濃い実習を行なっています。 特に例年「研究室配属」と…
今年度も医学科4年生の地域医療体験実習が始まりました。 この実習では、鳥取県内の医療機関約50施設に学生さんが一斉にお伺いして、 地域医療の実際を感じる内容となっています。 今年度は、新たに医療人類学の参与観察の視点を取…
紙本美菜子先生が、鳥取県西部で育った初めての家庭医療専門医となりました! 家庭医療専門医とは、子どもから高齢者まで、患者の背景、地域や家族まで目を向けながら どんな相談にも乗ってくれる、地域の身近なお医者さんの専門医です…
今年度は実践的診断能力、模擬患者の問診に力を入れているアドバンスト総合診療ですが、9月25日に第3回を開催しました。 テーマは腹痛。 苦手とする医師も多い主訴ですが、様々な診断手法を組み合わせてなんとか手がかりを探す、そ…
当講座のサテライトセンターがある日野病院周辺には様々な介護施設があり、 入院や救急対応、外来での対応などで関わりを持つことが多いです。 先日、担当する施設の職員さんを対象にACPの勉強会を開催しました。 ACPとはAdv…
地域医療支援センターの福本先生と学生の発案で、医学科生12名と大山町香取村の酪農家と交流しました。 当日は大山乳業で生乳が製品になるまでを学んだ後、香取の牛舎を見学しました。 その後、手分けして5人の方に酪農家になってか…
毎年恒例の自治医大と鳥大特別養成枠の交流会を、H30年8月18日に駅前の「くいもの屋わん」で行いました。 昨年は皆生でバーベキュー・花火をやりましたが、今回は準備期間も短く盆明けで西医体などとも重なり、 参加者は鳥大生4…
平成30年8月2日~8月4日に東京医科歯科大学で開催された 第50回日本医学教育学会大会に参加してきました。 学会発表の他、行動科学・社会科学教育、基礎医学教育、医学教育研究、利益相反などのセッションで学び、 それを持ち…
地域医療学講座では大山町でも診療に加えて地域での活動も行なっています。 7月24日には面白い取り組みを続ける超住民参加型の大山チャンネルの収録に参加しました! 竹口町長、民生委員の山本さん、倉吉で地元野菜の屋台訪問販売を…
紙本です。7/15-16に家庭医療専門医試験を受けてきました! 筆記試験と臨床実技試験CSA(Clinical Skills Assessment)、提出したポートフォリオ2題についての口頭試問がありました。 結果はまだ…