〜地域ケアにつなげる!米子まち歩き with 大浦 誠先生〜
地域での医療って、診察室の外ではどんな風に広がっているんだろう? 今回は特別に、南砺市民病院 総合診療科 副部長の大浦誠先生をお招きして、 米子のまちを歩きながら「地域ケアの現場」を一緒に見て・感じて・語ります! 地域を…

地域での医療って、診察室の外ではどんな風に広がっているんだろう? 今回は特別に、南砺市民病院 総合診療科 副部長の大浦誠先生をお招きして、 米子のまちを歩きながら「地域ケアの現場」を一緒に見て・感じて・語ります! 地域を…
2025年10月23日から24日の2日間、愛知県豊田市にある豊田地域医療センター(藤田医科大学 総合診療プログラム)に見学に行きました。 実際の病棟、外来、訪問診療の様子をみせていただきつつ、プログラムのリクルート、教育…
10月18日、鳥取大学にて「鳥取の医療人文学(Health Humanities)フェローシッププログラム」の第1回セッションを開催しました。本フェローシップは、総合診療医・家庭医を対象に、哲学やアートの実践を通して医療…
2025年10月17日(金)日野町公民館にて、おしどり学園(生涯教育講座)の学園生を対象に健康講座を実施しました。今回のテーマは高血圧で、高血圧とは何か、どのような病気を引き起こすのか、手軽な減塩方法などの紹介をお話しま…
10月16日、滋賀医科大学で開催された「学内で地域医療の体験ができる」課外授業シリーズ第2弾にお招きいただき、「地域志向のプライマリケア—社会的処方と文化的処方」というテーマで講演を行いました。今回の企画は、「まちに出て…
2025年10月13日(月・祝)、だいせん春夏秋冬セミナーで、秋のフィールドワークを実施しました。鳥大医学科・保健学科、YMCA米子医療福祉専門学校の学生たち総勢19名以上が、大山地区をまわるグループと、下中山地区をまわ…
令和7年10月10日、日野学園8年生の12名を対象に「いのちを考える授業『喫煙・飲酒・がん』」の授業を行いました。 お酒のメリット・デメリットって?あなたはお酒に強いですか? 青少年がアルコールを飲んではいけない理由とし…
2025年10月10日 日野町の下黒坂地区で健康教室を行いました。 テーマは「認知症予防の重要14ポイント」です。2024年度のLancetの論文を参考に、認知症を予防するためのポイントを解説しました。 すべての認知症を…
10月4日〜5日、東京大学本郷キャンパスで開催された「ヘルスコミュニケーションウィーク2025」に参加しました。本大会は、複数の関連学会が合同で開催する国内最大規模のヘルスコミュニケーションの学術集会で、医療者、研究者、…
10月3日、2025年度の教養ゼミナール「医学・医療に役立つ人文科学の知」が開講しました。今年は医学科1年生10名が選択してくれました。このゼミは、哲学・社会学・人類学などの人文科学の知を医療に応用することを目的とし、今…