根雨1区ぽかぽか教室
7月29日(月)に根雨1区集会所のぽかぽか教室に参加しました。 テーマ「メディアとの付き合い方と健康」について、60-90歳代の女性8名と座談しながらお話しました。 ① メディアの定義(マスメディアからソーシャルメディア…
7月29日(月)に根雨1区集会所のぽかぽか教室に参加しました。 テーマ「メディアとの付き合い方と健康」について、60-90歳代の女性8名と座談しながらお話しました。 ① メディアの定義(マスメディアからソーシャルメディア…
鳥取大学地域医療学講座が中心になって新しく設立された大山家庭医療教育ステーションのある地区で、この度”大山地区の地域医療を考える会”が発足しました! ただ医療に関心のある有志が医療者と定期的に集まる会ではなくて、住民が主…
本年度、鳥取県西部の地域医療の学びの場が2ヶ所できあがりました。一つは当教室のメンバーが所長を務める大山診療所です。ここでは病院実習中の5年生が診療所ベースで地域医療を学んでいます。 もう一つは、江府町にできた俣野ふれ愛…
今年の4月から新専攻医(初期研修修了後に総合診療専門研修を行なっている後期研修医)2名が鳥取東部の病院(鳥取県立中央病院、鳥取市立病院)にて総合診療研修を受けています。 本日は鳥取市立病院にいる私から普段どんなことをやっ…
地域医療学講座の井上和興医師が翻訳者の一人として携わった『医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則24の訓え』が、この夏ついに発行されます! 井上医師が参加した、『現場で働く指導医のため…
6年生のクリクラで日野病院(地域医療学講座)を選んでくれた学生たちの打ち上げがありました。それぞれが研修医ばりに働かされるという過酷な実習を乗り越えた猛者たちです。きっといい医者になることを地域医療学講座一同期待しており…
7月10日に日野中学校3年生を対象に「性感染症とその予防」について授業してきました。同行してくれた実習中の医学部5,6年生が、デートDVの寸劇やコメントをしてくれました。 みなさんは、「包括的性教育」という言葉を知ってい…
昨年に引き続き、実践的な問診、診察、診断能力を鍛える「アドバンスト総合診療コース」がスタートしています。 第1回は咽頭痛、第2回は頭痛をテーマに、一般的な診断学の総論、各論を学び、実際に模擬ケースを用いて患者役と医師役に…
6月22日 米子市の飲み屋にて、2名の学生と研修医〜専攻医との交流会が開催されました。 「総合診療に興味があるけどよく分からない」という話を皮切りに、研修医・専攻医がどんな活動をしているのか、将来はどう働きたいか、総合…