2019年地域医療学講座教育プログラム 三朝プロジェクト
三朝で高齢者の生活を知るために学生と御宅訪問してきました。 田舎の高齢者の生活は思ったより、ハイテクで元気な部分があるものの、やはり、後継とかの面は想像のように困っていました。学生もそれを実感できたようで、これから育って…
三朝で高齢者の生活を知るために学生と御宅訪問してきました。 田舎の高齢者の生活は思ったより、ハイテクで元気な部分があるものの、やはり、後継とかの面は想像のように困っていました。学生もそれを実感できたようで、これから育って…
鳥取県地域医療センター広報誌 DOCトリ!鳥取の地域医療を考えるマガジン2019Summer Vol.03 に掲載されました!
9月2日午前中に,T-HOCでの授業「訪問看護の現場でのギモンとホンネ~病気の病態や治療,医師との連携,知識の学び方などのギモンにお答えします!~」でワークショップを行ってきました.T-HOCとは鳥取大学が,在宅生活志向…
8月31日午後に,鳥取大学医学部で中国地方の総合診療の指導医を対象にした教育哲学ワークショップを開催させていただきました.教育哲学専門の種村文孝先生(京都大学),心理学専門の角南直美先生(鳥取大学),医学教育専門の三好沙…
2019年8月23日〜24日に鳥取に関係ある家庭医、総合診療専攻医、総合診療にある研修医、学生で『トリソーサマーセミナー(Summer Camp)』を大山FBIで行いました。 SessionとBBQの様子です。 言葉では…
【くろさか春夏秋冬セミナー《夏》いのちの授業&ラフティング】 8月20日にくろさか春夏秋冬セミナー《夏》を実施しました。医学科、保健学科、YMCA学生20名弱が参加し、日野町の根雨小学校および黒坂小学校の夏休みこども教室…
8月10日に8月のレジデントデイが行われました。 今回はこの度、さいたま市民医療センターから公立浜坂病院に来られた板垣健介先生、岡山家庭医療センターから小児科研修で鳥取市立病院に来られている田中道徳先生にもご参加いただき…
8月3日の昼、卒後研修センター主催の後期研修説明会が開催され、当院や県内の研修医が意中の診療科のブースで説明をきいていました。 「鳥取の総合診療専門医を育てるプログラム」では、朴先生からの研修フィールド、総合診療医養成…
日野病院の看護師にインスリンの話をしてきました。インスリンは世の中的にも誤投与が多い薬で、注意する必要がありますね、とみんなで確認しました。またそれぞれの違いについても皆んなで再認識しました。(涌波)
7月20日はレジデントデイでした! 今回は専攻医 中井先生、大塚からSEA検討をそれぞれ2題ずつ。 ポートフォリオの領域別検討として鳥取市立病院 懸樋先生から「家族志向のケア」「地域健康増進」、同病院 櫻井先生から「行動…