孫講師が部分執筆した書籍が発刊されました:「実践SDH診療」(中外医学社)
5月発刊の『実践SDH診療:できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み』に、孫講師が第2章2「障害者」の部分を執筆しています。 本書は、プライマリ・ケアの医療従事者を主な対象に、SDH(健康の社会的決定要因)対…
Blog Detail
5月発刊の『実践SDH診療:できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み』に、孫講師が第2章2「障害者」の部分を執筆しています。 本書は、プライマリ・ケアの医療従事者を主な対象に、SDH(健康の社会的決定要因)対…
Yonago Acta Medica誌に孫講師の原著論文「Effects of Using a Video-Sharing Application on Multidisciplinary Staff During Pr…
Journal of Primary Care & Community Health誌に朴大昊先生の原著論文「The Effectiveness of the Multiple-Attending-Physici…
Cureus誌に李瑛先生のケースレポート論文「Late-Onset Intracranial Hemorrhage Presenting as Refractory Hyponatremia: A Case Report…
5月19日夕方に、今年度開催する「だいせん春夏秋冬セミナー2023」のオリエンテーションをおこないました。鳥取大学医学部医学科・保健学科、YMCA米子医療福祉専門学校の学生さんが、多職種協働でフィールドワークをおこなうも…
2023年5月19日 日本海新聞 8面 潮流 に掲載されました。 「AIと医師がきずく地域医療」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 番組に過剰なワイプやテロップはいらない 最近、筆者はテレビをみなくなりました。その理由は、いくつかの過…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 2023年4月から医学科長を拝命した。思いがけない任命で最初は戸惑ったが、鳥取大学医学部への恩返しのつも…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今回のブログはかなり私事の話になってしまいますが、最近起きた自分の中での大きな出来事についてだらだらと書…
社会保険とっとり Vol.624 2023年4月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第107回 車の安全機能の功罪
4月21日夕方に、新しく入学した地域枠新入生も含めた1〜4年生の約140名を対象に、地域枠総会と制度説明会をおこないました。景山医学部長、谷口医学科長、卒後臨床研修センター・山田教授、地域医療支援センター・福本先生および…
Cureus誌に原著論文「The Development and Evaluation of the Interprofessional Education Facilitation Program for Health…
4月1日発刊の日本ヘルスコミュニケーション学会誌最新号(Vol.14, No.1)に以下の総説論文が掲載されました。 孫大輔. アートは医療者教育にどう役立つか:共感とナラティブ・コンピテンスを養うためのア…
2023年4月19日 日本海新聞 11面 潮流 に掲載されました。 「南方曼荼羅と地域医療」
Journal of Primary Care & Community Health誌に原著論文「The Process of Transformative Learning in Dialog Cafe wit…
2月発刊の『科学コミュニケーション論の展開(東京大学出版会)』に、孫講師が第13章「ヘルスコミュニケーション」を執筆しています。 本書は『科学コミュニケーション論(2020年発刊、東京大学出版会)』の続編にあたり、東日本…
4月7日夕方に、鳥取大学医学部に新しく入学した地域枠・特別養成枠の新入生歓迎会を実施しました。今年は6名の学生さんが入学してくださりました。 会には景山医学部長、谷口医学科長もご出席くださり、特別養成枠上級生とともに自由…
3月11日にゆるい読書会@とっとりで、石牟礼道子の「神々の村」を読みました。 「神々の村」は、小説家・詩人・環境運動家であった石牟礼道子がライフワークとして、水俣病に苦しむ人々を描いた三部作『苦海浄土』の第二部です。 参…
3月3日の夕方に、くろさか春夏秋冬セミナー修了式をおこないました。三学科(鳥大医学科・保健学科とYMCAリハビリ科)の学生がチームごとに、年間を通して学んだことの発表をおこない、最後に谷口教授から修了証を手渡しました。 …
3月3日に特別養成枠4名の送別ランチ会を開催しました。 「これから鳥取県の地域医療に貢献できる医師になれるよう頑張りたい」と抱負を語ってくれました。4月から初期研修医として地域にはばたく皆さんにお祝い品を贈呈し、エールを…
孫講師が2022年度鳥取大学医学部・地域貢献賞を受賞し、3月2日に米子コンベンションセンターにて授賞式がおこなわれました。大山町での社会的処方事業、地域をベースにした映画製作プロジェクトなどの業績が評価されました。 &n…
臨床麻酔 Vol.47 No.3 〈特集〉令和時代の医学教育 「プロフェッショナリズムとは何か―定義から倫理学的基盤まで」 (孫 大輔) (一部分抜粋です)
2月15日の以下の記事で、孫講師のインタビュー記事が紹介されました。 プライマリ・ケア Field LIVE! vol.07/「医療の枠を超えた対話の場づくり×地域の幸せと向き合い続けるヒューマン・ドクター…
Journal of General and Family Medicine誌に、医学教育における「答えのない問いを考え続ける力:ネガティブ・ケイパビリティ」の重要性に関するレター論文が掲載されました。 S…
孫講師が東京大学に在籍中の、医学部4年生を対象とした患者講師(患者スピーカー)による授業の効果を評価した論文がBMC Medical Education誌にpublishされました。授業効果を医師の共感(エンパシー)を評…
2023年3月19日 日本海新聞15面 潮流に、鳥取県地域医療支援センター 紙本美菜子先生の記事が掲載されました。 コットンばあの「死の教育」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 皆さんは『フレームワーク』という単語を聞いたことはあるでしょうか?え、ない?そういう人も多いかもしれませ…
社会保険とっとり Vol.622 2323年2月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第105回 「食」についての雑感
2月17日に大山町中山小学校で「喫煙防止教室 がんとタバコについて知ろう!」と題した講演を行い、喫煙やがんについてのお話を総合的にさせてもらいました。がんは万が一ではなく、2人に1人がなる病気です。がんの予防、早期発見に…
2023年2月17日(金)〜18日(土)、東京から佐々江龍一郎先生をお呼びし、講演・座談会を行いました。 佐々江先生は家庭医療の本場イギリスで約12年家庭医・総合診療医として活躍し、現在は東京のNTT東日本関東病院総合診…
今回のゆるい読書会では、イスラエルの社会学者オルナ・ドーナト氏の『母親になって後悔してる』(新潮社, 2022年)が課題本です。この本は、口にすることが憚られがちな「母親の後悔」について敢えて研究し、「子どもを産んで一人…
2023年2月19日(日)日本海新聞 15面 潮流 に掲載されました。 ~専門外に出ること必要~ 谷口 尚平
2月10日に岸本小学校の5年生を対象に喫煙防止教室を行いました。喫煙はどうして身体に悪いのか、なぜやめられないのか、自分は吸わないけど家族が吸っていたらどうなるのか、といった疑問に答えられるようなお話をさせていただきまし…
2023年2月6日・7日に北海道千歳市にある向陽台ファミリークリニックに見学に行ってきました。向陽台ファミリークリニックは北海道家庭医療学センターが運営している医療機関です。 2022年7月から、このクリニックで鳥取の家…
孫講師が共著になっている密山要用氏の原著論文「Competency lists for urban general practitioners/family physicians using the modified D…
2023年2月4日(土)〜2月5日(日)の2日間、「第18回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」のワークショップに参加してきました。このセミナーは毎年後期研修医〜若手医師の学びのために、東京大学本郷キャンパスに全国…
2022年12月9日、16日に、地域枠学生向けイベントとして、短編映画『うちげでいきたい』(12/9)と『下街ろまん』(12/16)の上映会+対話の会を開催しました。 『うちげでいきたい』は在宅看取りをテーマに2022年…
2023年1月23日に日野中学校の2年生を対象にいのちの授業を行いました。 今回は「がん予防・飲酒・喫煙」というテーマで50分間という時間を頂きました。 がんの基礎知識について概説した上で、飲酒や喫煙ががんの原因となる事…
2023年1月16日に黒坂小学校の6年生を対象にいのちの授業を行いました。 今回は「キャリア教育」というテーマで45分間に渡りお話をさせて頂きました。 キャリア論としては、キャリアと一概にいっても静的キャリ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 みなさん、こんにちは。大塚と申します。 元々、鳥取県内の医療機関で勤務をしていたのですが、2022年7月か…
日野病院組合だより せせらぎ No.76 に、今岡先生の記事が掲載されました。
2023年1月18日、日野中学2年生を対象に、「きずの手当・心肺蘇生」の授業を行いました。 前半ではきずの手当と心肺蘇生のレクチャーを行いました。後半では人形と練習用AEDを用い、グループに別れて実際の心肺蘇生法(胸骨圧…
2023年1月19日 日本海新聞 潮流 9面に掲載されました。 一匹と九十九匹と ~地域医療とマイナーな私~
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今回は私が読んだ本の中で、仕事と関わりのある2冊の本について紹介します。 ネガティブ・ケイパ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ムカデ出る 元気で動く 足元の 迷いはあるが 迷わず潰す この短歌は、大山診療所の診察室にムカデが出た時に…
社会保険とっとり Vol.620 2022 12月号 教授の『職場づくり研究室』 第103回 胡蝶の夢
2022年12月18日 日本海新聞15面 潮流に掲載されました。 「医学史を教えることと地域医療」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「帰るの早いけど、今日もズーム(会議)?」 「そう。9時からなので、食べたら先に風呂に入るわ。」 ここ2…
2022年11月3日に、医学部医学科学生、保健学科学生と、YMCAの学生の約20人と教員が、日野町黒坂地区のフィールドワークを行いました。8月に続き、2回目となります。 午前は、4グループに分かれ、それぞれ別のコースでま…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 社会を変える? あなたは、社会を変えたいと思ったことがあるだろうか。 普段、日常生活をしていて特に困った経…
2022年11月29日 日本海新聞 29面 ~ふるさとで生きる~のコーナーの記事内に、谷口教授のコメントが掲載されました。
先日、日野町の下上菅地区で「アドバンス・ケア・プランニング」についての健康教室を行いました。 アドバンス・ケア・プランニングとは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチーム…
2022年11月18日に日野町公民館(日野町黒坂)で開かれている「おしどり学園」で「『フレイル』とはなにか?~地域でできるフレイル予防策~」というテーマで60分間に渡って講演をさせて頂きました。 講師として喋ってみると6…
2022年11月19日 日本海新聞 9面 潮流に掲載されました。 ー地域地域医療と一人称複数ー
2022年11月17日 朝日新聞 2面 『ひと』のコーナーに、孫先生の記事が掲載されました。 ~在宅みとりがテーマの映画を監督した鳥取の家庭医~
11月11日に日野町の奥渡地区で、健康教室を開催させていただきました。認知症や孤独といった地域の課題に加え、人生の振り返りをするツールとして、幸せのキャリアグラフというものを皆さんで行いました。生まれてからどんな人生を歩…
11月11日に日野町の食育サポーターの皆さんに対しての健康教室を開催させていただきました。この健康教室は、医大の学生さん(1年生)2人と一緒に半年ほどかけて準備をさせてもらいました。コロナ禍ということもあり、対面ではなく…
日南病院開院60周年記念シンポジウムの様子が、日本海新聞に掲載されました。(2022年11月11日 21面) 同会では、専攻医・谷口尚平先生の基調講演やパネル討論が行われました。
保健医療社会学論集第33巻1号に書評論文「医師が変容するとき――人類学との接近による「相対化」を経て――」が掲載されました。 この特集号では、一冊の書籍について2人の研究者が書評論文を書き、その2人への返答論文をもう一人…
令和4年10月22日 産経新聞 総合面に孫先生の記事が掲載されました。 ~家庭医として向き合う データで幸福は計れない~
鳥取県医師会報2022.10 地区医師会報だよりに孫先生の記事が掲載されました!
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今年の3月に母が亡くなり、葬儀、四十九日、初盆と慌ただしい半年であった。母は鳥取市の実家で生涯暮らしたが…
2022年10月26日 日野町下黒坂地区の集会場で健康教室を行いました。 テーマは「人生会議/ACP」です。自分の希望が伝えられなくなる前に、自分や家族がどのような事を望むのかを深堀りし、お互いに語り合うことを目標としま…
「社会保険とっとり」Vol.618 2022年10月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第101回 旅をする木との対話
Journal of General and Family Medicine誌に「Report from an online workshop on family physician socialization: Rea…
2022年10月17日 日野中学校で1~3年生を対象に『いのちの授業』を行いました。テーマは『薬物乱用』でした。 薬物の危険性や依存症について、また薬物乱用者のリハビリ施設(ダルク)についてのミニレクチャー…
産経新聞 10月17日・18日・19日の3日間、『一聞百見』のコーナーに上・中・下にわけて、孫先生の記事が掲載されました。 上:本職は「人間」 ~科学者目線だけの医者に疑問~ 中:内科医から家庭医へ ~地域活動が監督デビ…
数年前から講座メンバーで取り組んできた教科書がついに完成し、この度出版の運びとなりました。 タイトルは「地域医療学ハンドブック: 君たちは地域医療をどう学ぶか」。 地域医療実習・研修に携わるすべての医学生・研修医のための…
2022年10月19日 日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 「画面越しの関係」は終わらない?
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ここ数年の夏の暑さは異常である。今年は6月から30度を超え、8月は夜も30度が続いていた。加えて大型台風…
2022年10月7日 伯耆町立岸本中学校でがん予防教室を行いました。中学生の頃から、癌やそれに関連する生活習慣についての学びを深めるもので、検診やAYA世代のがん、喫煙とがん、などのテーマでお話をさせていただきました。 …
2022年10月5日 中国新聞 5面 孫先生の記事が掲載されています。
日本プライマリ・ケア連合学会 実践紙『プライマリ・ケア』 Vol.7No.4 2022秋号 以前教室に在籍されていた先生方の記事が掲載されています。(一部紹介) 全文ご覧になりたい方は、教室までご連絡下さい。(Tel:0…
9月度のゆるい読書会を開催しました。参加者のお1人に感想を寄せて頂きましたのでご紹介します 今回の課題本は灰谷健次郎さんの『太陽の子』という児童文学です。5名の参加者でゆるくお話しました。 太平洋戦争の終戦…
9月25日に多職種連携教育(IPE)勉強会を開催しました。本学医学科学生のみならずYMCA米子医療福祉専門学校のリハビリ科学生も参加してくれました。 今回の企画は地域枠学生有志から発案され、計画から準備、当日の進行まで学…
9月12日に鳥大病院救急科上田敬博教授のオンライン講演会を開催しました。救命救急センターにおける現在の取り組みや今後の展望、学生の頃の話などを語ってもらいました。参加者は地域枠学生・教員など20名以上でした。 ちなみに、…
9月17日―18日に大山町にて「夏ナツセミナー@大山町」を開催し、地域枠学生8名と教員6名が参加しました。 初日は、谷口・今岡・孫の各教員によるワークショップ「私が考える地域医療」と井上和興先生(大山診療所)の「カードゲ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「愛情物語(The Eddy Duchin Story)」という映画を観た。1956年のアメリカ映画であ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 2022年夏、みなさんはどのように過ごされたでしょうか。わたしは7月に、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の演奏を生…
日野病院組合だより せせらぎNo・75 【地域医療総合教育研修センターだより】 地域医療学講座の教育機関でもある日野病院での臨床実習をされた医学部医学科6年生の感想が掲載されています。
鳥取県西部医師会報 No212 孫先生の記事が掲載されました。 【フリーエッセイ】映画『うちげでいきたい』を制作して
鳥取県西部医師会報 No.212 鳥取大学医学部4年生「地域医療体験実習」に係る意見交換会 紙本先生の報告記事が掲載されました。
2022年9月10日のレジデントデイは、外部講師として藤沼康樹先生をお呼びして、学生、初期研修医も参加する形で行いました。 藤沼先生には「卓越したジェネラリスト診療(EGP)と総合診療の魅力」という表題でご講演いただきま…
2022年9月18日 日本海新聞15面 潮流に掲載されました。 「実地に就いて学ぶ」大切さ
社会保険とっとり vol.616 2022年8月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第99回 医療の不確実性を考える
昨年(2021年)、デジタルハリウッドSTUDIO米子のメンバーとコラボをして、家庭医の活動を紹介する絵本を作成しました。そのことが地元紙に掲載されたのが本年(2022年)4月です。この記事をご覧になられた住民さんが、ぜ…
2022年8月18日 日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 「ノマドが問う現代」-地域医療からの目線-
2022年8月11日に、くろさか春夏秋冬セミナーの地区視診を実施しました。 鳥大医学科・保健学科、YMCA米子医療福祉専門学校の学生たち総勢20名以上が、日野町黒坂地区で、フィールドワークと住民インタビューをしながら、地…
さる7月30日にゆるい読書会にて、鈴村ふみさんの「櫓太鼓がきこえる」(集英社)のオンライン読書会を開催しました。 角界の裏方「呼出」に光を当てた新しい相撲小説で、本作品で鈴村さんは第33回小説すばる新人賞を受賞されていま…
さる6月19日に宮野真生子/磯野真穂著「急に具合が悪くなる」(晶文社)のオンライン読書会をおこないました。 本書は、がんの転移を経験しながら生き抜く哲学者宮野さんと、人類学者の磯野さんが、20年の学問キャリアと互いの人生…
Journal of General and Family Medicine誌に「The experience of providing end-of-lifecare at home: The emotional ex…
「医学教育」誌に掲載された孫大輔・井上和興両氏の「シネメデュケーションとプロフェッショナリズム教育」に関する論文がJ-STAGEにて全文公開されています。 13-1 映画を使ったプロフェッショナリズム教育(…
8月5日に米子市のふれあいの里にて、「マスクとワクチンだけで大丈夫?100歳時代に知っておきたい健康の知恵」という題でお話をさせていただきました。この講演自体、昨年の夏に行う予定だったものですが、コロナ禍で延期になったも…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 臨床実習をしていると学生さんと話をする機会があります。現在のシステムだと4年生と5年生が病院実習該当者。…
2022年7月18日 日本海新聞8面 潮流に、 鳥取県地域医療支援センター特命助教 紙本 美菜子先生の記事が掲載されました。 「点つなぎ 面で支える 地域医療」
令和4年7月4日に日野中学校で3年生を対象にいのちの授業を行いました。テーマは「性感染症」です。 授業の内容としては①感染症とは?(コロナウイルスを例に)②性感染症とは?(感染経路、予防法、病原体の種類、不妊症の関係、医…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 バズる、という言葉をご存知だろうか。 今時はSNS(有名なものだとInstagram、Twitter、fa…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 2021年4月に大山町国民健康保険大山診療所の所長になりました。1年が経過して、なんとなく地域にもなじん…
社会保険とっとり vol.614 2022年6月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第97回 演じることと地域医療
6月22日(水)、日野中学校でいのちの授業を行いました。 今回のテーマは「心身機能の発達と心の成長」です。思春期における二次性徴や心の発達についてお話させていただきました。中学生の皆さんにとっても、成人した私たちにとって…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ドラマ、バラエティ番組、小説、漫画など、私は何かの作品に触れるたびに、その作品に関わる人のインタビューを読…
さる6月17日に、日野町公民館「おしどり学園」(住民向け勉強会)で映画「うちげでいきたい」上映会とミニ講演会を行いました。この映画は、在宅看取りをテーマとした38分の短編映画で、井上和興先生(大山診療所所長)や山形睦美看…
さる6月17日(金)夕方に、くろさか春夏秋冬セミナーのオリエンテーションをオンラインで実施しました。このセミナーは、鳥取大学医学部医学科・保健学科看護学専攻・YMCAリハビリ科の多職種学生が共に学び合うIPE(多職種連携…
2022年6月19日 日本海新聞 潮流 9面に掲載されました。 鳥取県立中央病院 涌波 優先生 『はやいうまいやすい地域医療』
講座のメンバーが勤務させてもらっている日野病院では毎年学生の実習の受け入れをしてもらっています。 1週間実習をする臨床実習1と1ヶ月間実習をする臨床実習2の2種類の実習があります。先月から臨床実習2の学生さん2人が来院さ…
5月下旬に隣町の保健師さんに呼んでいただき、食生活と生活習慣病についての講演を地域住民さんに行いました。 よくある生活習慣病の病態(病気の理論や症状、重篤な疾患など)とそれに関わる食事の話などをしました。 病院外来ではつ…
【令和4年5月 読書会を開催しました。参加者のお1人に感想を寄せて頂きましたのでご紹介します。】 2022年5月、私は久々にこの読書会に参加した。 映画『プリズン・サークル』の書籍版を読み、集まったメンバー…
【6月4日放送】「カニジルラジオ」が放送され、ゲストとして総合診療外来科長の教授・谷口晋一先生が出演されました。 皆さんは、「この症状、どこの病院へ行ったらいいのだろう…」と迷ったことはありませんか?その悩みを解決するカ…
ソトコト7月号 ウェルビーイング特集で、家庭医・孫先生のコミュニティウェルビーイングについて掲載されました。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 西洋薬しか眼中になかった筆者が、あることがきっかけに漢方薬のとりこになってしまいました。その理由とともに…
毎年、地域医療学講座と日野町が合同して健康情報番組を制作し、地元のローカルテレビ(チャンネルひの)で放送しています。 2021年度は、初の試みとして出演者がすべて医師による時代劇「谷口黄門様が行く」を制作しました!内容は…
日野病院組合だより『せせらぎ』に今岡先生の記事が掲載されています。 ~日野病院の地域医療総合教育研修だより~
今週末、5月28日(土)13時より、米子コンベンションセンターにて映画「うちげでいきたい」と エンディングノート(自分史)づくりに関するシンポジウムが開催されます。 入場無料、事前申込不要です。 当講座の孫大輔講師がシン…
2022年5月20日(金) 日本海新聞8面 潮流 に掲載されました。
5月18日の昼休みに、今年度特別養成枠で入学した1年生4名と、中村医学部長、鳥取県福祉保健部健康医療局の丸山局長、医療政策課医療人材確保室の福井室長をお招きし、地域医療学講座教員と地域医療支援センター紙本先生をまじえ、あ…
さる4月22日に地域枠学生の1〜4年生が集まり、オリエンテーションを行う「地域枠総会」を開催しました。出席者は約120名でした。 地域医療学教室・谷口教授、医学科長・海藤先生、地域医療支援センター福本先生・紙本先生、卒後…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ちょうど一年前の5月に「映画(再び)つくります」というブログを書きました。そのときは「本当にできるのかな……
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 小学生の頃、体育の授業で水泳があった。私は泳げないわけじゃないが、どちらかというと平泳ぎが得意で、クロール…
社会保険とっとりVol.612 2022.4月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 第95回 ひとの話を聞くということ
5月13日の夜に研修医の方対象に県外の機関と合同で「全国 総診レジ祭り 〜いっぱいレクチャーあるよ!〜」を行います。 鳥取からは「不定愁訴のみかた」ということで現在鋭意作成中です! 救急外来などで「どうしよう?」と思うよ…
2022年4月26日(火)日本海新聞25面に孫先生の記事が掲載されました。
2022年4月16日(土)日本海新聞 19面 潮流に掲載されました。
孫先生が監督の、在宅看取りをテーマとした短編映画『うちげでいきたい』の記事が新聞に掲載されました。 2022年3月31日 読売新聞 2022年4月7日 山陰中央新報
2022年4月4日 日本海新聞 20面 4月3日に大山町で行われた、在宅みとりをテーマとした映画『うちげでいきたい』上映会の様子が紹介されました。
2022年4月3日 日本海新聞【みみちゃんプレス】1面にて 『家庭医療専門医』として李先生が掲載されました。 ※「みみちゃんプレス」とは、第1、3日曜に別刷り特集号で、小学生を主な対象として、分かりやすいニュース解説や学…
鳥取大学医学部付属病院 研修センターだよりVol.40 2022.3
【サブカル国語教育学】「楽しく、力のつく」境界線上の教材と授業 編著 町田 守弘 ※漫画・絵本・写真・映像・音楽・ソーシャルメディア・ゲーム・お笑いなどのサブカルチャーを教材とした授業を紹介している本となっております。 …
【DOCトリ!】鳥取の地域医療を考えるマガジンードクトリ!ー Vol.6
少し前のことになりますが、2月6日に若手医師のための家庭医療学冬期セミナーにおいて「医療者のウェルビーイングを考えよう」というオンラインワークショップを開催しました。私と井上和興先生、紙本美菜子先生の3人で講師を務めまし…
【医学教育】 Vol.53 No.1 2022 映画を使ったプロフェッショナリズム教育 (孫 大輔先生) プロフェッショナリズムと地域医療の教育におけるシネメデュケーション (井上 和興先生) ご覧になりたい方は教室まで…
2022年3月17日 日本海新聞 潮流 9面に掲載されました。
2月20日にゆるい読書会@とっとりを開催し、「つながりの作法:同じでもなく違うでもなく」(NHK出版, 2010年)を課題本にして語り合いました。本書は、脳性マヒであり医師・研究者である熊谷晋一郎さんと、自閉症スペクトラ…
2月25日(金)に地域枠有志学生主催の表記講演会をオンラインで開催しました。 医学科・保健学科、近隣のYMCA米子医療福祉専門学校に参加を呼びかけ、当日は医学科学生20数名、YMCA学生さん9名、教職員若干名が参加しまし…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 『答え』が出ない時 臨床に出るようになり『答え』がすぐに出ない場面に遭遇する様になった。ここで言う『答え』…
社会保険とっとり Vol610 2022 2月号 教授の『職場の健康づくり研究室』 ~糖尿病とスティグマ~
シリアスゲーム(ネゴバト)を使った共著の研究論文がJMIR Serious Games誌に掲載されました! https://games.jmir.org/2022/1/e28982 本研究の結果を端的に表現…
2022年2月4日に大山町立名和小学校の6年生に喫煙についての授業を行いました。 当初の予定では、学校まで直接赴いて授業をする予定だったのですが、新型コロナ感染の流行に伴い、オンラインにて行うことになりました。 喫煙がも…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 最近、無性に食べたいものがある。「大山おこわ」である。 大山おこわとは県西部の郷土料理で、鳥取県公式サイト…
2022年2月17日 日本海新聞 19面に掲載されました。
2022年2月5日に,若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(日本プライマリ・ケア連合学会)にて『家庭医としての「あたりまえ」をみなおす~体験型学習と対話の中で楽しく学ぶ、家庭医にとらわれている自分を解放せよ~』というテ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 総合診療プログラムの専攻医をしています谷口と申します。 総合診療専門医になるためには、専門医研修プログラム…
【弓ヶ浜小学校6年「総合的な学習の時間」での講演】 1月28日(金)に弓ヶ浜小学校6年生「総合的な学習の時間」に呼んでいただき、お話をさせていただきました。コロナ禍でもあり、オンラインで講演しました。過疎地の生まれ育ちで…
2022年1月17日、24日の2日間、日野中学校で「いのちの授業」を行なってきました。 第1回が「生活習慣病、喫煙、飲酒、がん予防」、第2回が「心肺蘇生法」について、レクチャーおよび実習を行いました。第2回目では模擬人形…
日野病院組合だより【せせらぎ】No73 鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みについて 李先生の記事が掲載されました。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 教授や教室員と話をしているとその読書の量と幅広さに驚くことが多い。どこにそんなに読む暇があるのか、と思いな…
2022年1月16日 日本海新聞 9面 に掲載されました。 『地域医療と情報発信』
令和4年1月 読書会を開催しました。参加者のお1人に感想を寄せて頂きましたのでご紹介します。 2022年あけて初回となる「ゆるい読書会@とっとり」が開催された。今回の課題本は、沖縄で少年少女の支援と調査をし…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 どの仕事も同様だと思いますが、いろいろな人と出会います。子供から老人、職業も様々です。皆さん様々に理由があ…
社会保険とっとり Vol.608 2021 12月号に掲載されました。 教授の『職場の健康づくり研究室』 第91回~障子の張り替えに思うこと~
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 みなさんこんにちは。寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか? 私、医師になり14年目になるみたいです。…
12月のゆるい読書会は、美学者の伊藤亜紗さん編の『「利他」とは何か』(集英社新書)を読みました。 伊藤亜紗さん他、哲学者の國分功一郎さんなど、東京工業大学未来の人類研究センター・利他プロジェクトのメンバー5人で執筆された…
12月13日オンラインで地域枠学生向けのキャリア講演会&交流会を開催しました。 今回は消化器内科の坂本有里先生(一般貸付枠)と初期臨床研修医2年目の中垣真琴先生(地域枠・推薦入試)にお願いして、「わたしの過去・現在・未来…
―2021年12月12日 日本海新聞28面に掲載― 12月11日に倉吉未来中心にて、健康づくりトップセミナーと県国保地域医療学会が 開催され、谷口先生が講演されました。
2021年12月11日 日本海新聞 潮流 11面 に掲載されました。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今、自分の中でフランツ・カフカが熱い。 最近できた新しい本屋に立ち寄ったとき、何気なく手にとったのが『絶望…
週刊【医学のあゆみ】Vol.279 No.9 に井上先生の論文が掲載されました。 連載 オンラインによる医療者教育 Vol.11 「コロナ下での地域医療実習の実際」~鳥取大学医学部地域医療学講座の場合 ご興…
今年も医学科3年次研究室配属を開講・実施しました。この科目は連続した4週間、同じ教室で学生自身により研究活動を行い、成果物を作成するものです。今年も6名の3年生が地域医療学講座で頑張ってくれました。 今年は、毎年お世話に…
11月21日に「ゆるい読書会@とっとり」を開催しました。本イベントは鳥取大学医学部地域医療学講座が主催し、学生・社会人をまじえて、医療に限らない幅広いジャルの文学や本を読んで感想をゆるくシェアする会です。 今回は宮下奈都…
11月14日に琴浦町で「ことうら☆健康フェスタ!〜地域共生社会を目指して〜」が開催され、筆者(孫講師)が登壇いたしました。本企画は、琴浦町が町民向けに毎年開催している健康啓発目的のイベントで、講演とシンポジウム、理学療法…
11月2日に鳥取大学医学部2年生を対象に「ヒューマンコミュニケーション」の授業を行いました。ハイブリッド授業で、対面で一部の学生が実際に教室におり、残りはオンラインで参加という形式でした。 内容は「患者中心のコミュニケー…
さる10月10日、チャンネルひの向けの健康啓発番組、時代劇ドラマ「谷口黄門様が行く〜ポリファーマシー編〜」の撮影を行いました。毎年、健康啓発のための短い番組を作っておりますが、今年はさらに趣向を凝らして、時代劇風のドラマ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「もし、今日晴れていたら、とてもよい気分になります。実は、晴れると気分がよくなり、めっちゃ早歩きになります…
令和3年年11月13日(土) 日本海新聞11面 に掲載されました。 『地域医療とカメラ』
11月12日に根雨1区に呼んでいただき、健康教室を行いました。テーマは健康寿命とフレイルを取り上げさせていただきました。歳をとって、集まりなどにも出てきたがらない方が地域にいたときに、友人である自分はどうしたらいいでしょ…
11月10日に日野町の下上菅地区に呼んでいただき、健康教室を行いました。 テーマは認知症を取り上げさせていただき、認知症を疑うような方が地域にいたときに友人である自分はどうしたらいいでしょうか、というディスカッションから…
医学教育 Vol.52 No.5 2021 に、孫先生の論文が掲載されています。 【ソーシャルメディアの使い方と医療プロフェッショナリズム】 ご興味のある方は、お気軽に地域医療学講座までお問合せ下さい。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 からだが衰えはじめた自分自身に気づく 人と長く接触しない生活が続き、外に出るのがおっくうになっていないで…
11月5日、岸本中学校の2年生を対象に、生活習慣と癌についての授業を行いました。中学生のうちから癌について知ってもらおうと毎年行っている授業ですが、癌とはいったい何なのか、癌と関連する生活習慣、そして喫煙と癌についてのお…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 糖尿病や肥満など、いわゆる生活習慣病をみる場面が多いのだけれど、患者さんの話を聞いていると、「そりゃ仕方な…
毎年、いのちの授業と題して性教育やがん予防のお話をさせてもらっていますが、薬物乱用の授業を10月20日に行いました。今回の授業は李が担当させてもらいましたが、準備の段階から医学生の有志3人にお手伝いをしてもらいました。 …
社会保険とっとりVol.606 2021.10月号に掲載されました。 教授の『職場の健康づくり研究室』 雨にぬれても ー気候変動と日常ー
2021年10月15日、鳥取県西部医師会で開催された「かかりつけ医等依存症対応向上研修会」で、演者の1人として発表してきました。 総合病院の内科で受けるアルコール依存症患者の多くは身体合併症や生活破綻などにより、依存症専…
2021年10月15日、日野町の生涯学習講座「おしどり学園」で講演をしてきました。 今回のテーマは「ACP,人生会議」、もしもの時に備え、普段からどういったことを話し合うか、がテーマです。 縁起でもない話は、なかなか日常…
毎年この時期に行っているミニ講演会。今年で3回目になりますが、今回は「コロナ禍で迎える2回目の冬の注意点」と題してミニ講演会をさせていただきました(10月12日、19日)。 町内の約9割の方がうったコロナのワクチンのお話…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 6月にドライブがてら、日南町美術館まで廣池昌弘氏の写真展を見に行った。特に写真が趣味というわけではないが、…
在宅看取りをテーマにした映画【うちげでいきたい】の映画製作について 令和3年10月15日 日本海新聞19面に掲載されました。
2021年10月14日 日本海新聞 潮流 19面に掲載されました。 「指輪っか」でつながる健康と地域医療 浜田 紀宏
令和3年10月1日 李先生と製作スタッフで、米子西保育園を訪問し、絵本「わたしのせんせい」の贈呈式を行いました。 李先生が子供たちに絵本の読み聞かせを行い、その後質問コーナーなどもあり、和気あいあいとした雰囲気で、「医療…
プライマリ・ケア秋号 Vol.6 No4 2021 に掲載されました。 【健康と社会を考える】 コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差 地域医療学講座図書館の置いてありますので、ご覧になりたい方はお気軽にお越しください…
~家庭医 絵本で分かりやすく~ 10/5(火)の読売新聞29面鳥取県版に掲載されました。
9月10日に、鳥取県国保連の依頼で、琴浦町において「地域共生社会をめざして〜社会的処方とリンクワーカーの役割」という講演をやってきました。本講演は国保連が進める「リンクワーカー育成研修」の一環です。場所は「まなびタウンと…
10月3日に、レイ・ブラッドベリの「華氏451度」を課題本に、ゆるい読書会@とっとりを開催しました。 学生3名と教員2名の5名で、じっくりと対話を行いました。 「華氏451度」は1953年に書かれたSF小説…
さる8月17日に地域枠学生6名と専攻医1名を対象に、映画「下街ろまん」を観て、地域のつながりと健康を考えるオンラインでのシネメデュケーション授業を開催しました。シネメデュケーション(cinemeducation)とは、c…
日野病院組合だより『せせらぎ』 【鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みについて】 紙本先生と孫先生の記事が掲載されました。
少し前の話になりますが、8月度の読書会の報告です。今回は参加してくれた学生のAさんに書いてもらいました。 今回の課題図書は中島敦の『斗南先生』です。中島敦といえば『山月記』『李陵』が有名で、特に『山月記』は…
「家庭医」って何? ~絵本で分かりやすく~ 9/17に行われた絵本制作発表の様子が 10月1日(金)の日本海新聞16面に掲載されました。
昨年に引き続き、ひの合同セミナーをT-HOC(在宅医療推進のための看護師育成支援事業)を9月25日に共催させていただきました。毎年日野町で行っているセミナーで、在宅医療を学ぶ看護師さんに講義や事例についてのディスカッショ…
9/17に行われた、絵本「わたしのせんせい」の発刊記者会見の様子が 9月22日(水)山陰中央新報23面に掲載されました。
鳥取大学医学部医学科4年生「地域医療体験」に係る意見交換会 報告
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ある日、コロナ下でストレスが貯まり、アルコール依存症になりやすくなっているというニュースを目にしました。ど…
9月13日に日野町黒坂6区で住民さんを対象とした健康教室を行いました。 今回は、このイベントに興味を持ってくれた医学科2年生特別養成枠の廣田歩実さんと、何度かミーティングを重ねて計画をしました。テーマは『フレイル』で、廣…
昨年から取り組んでいた地域のクリエイティブスクール卒業生とのコラボレーション企画「わたしのせんせい」の絵本が完成しまし、その記者報告会を行いました。 家庭医療のことを知ってもらうにはどうしたらいいだろうか、当講座のことを…
2021年9月14日 日本海新聞16面に掲載されました。 伝える言葉、本から吸収 今岡慎太郎
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 最近、オンラインのセミナーで、医療従事者のためのセルフケアを題材とする会に参加しました。ワークの1つとして…
9月8日(水)に「とっとりちいきZoom交流会」と称して、鳥大医学部特別養成枠と自治医科大学鳥取県出身学生さんとの交流会をオンラインで行いました。 今回は、それぞれの大学から4名ずつの参加があり、出身地、出身高校やお互い…
9月6日に、貴重なご縁があり横浜市めぐみ在宅クリニックの小澤竹俊先生のお話を聴く機会がありました。小澤先生は長年、ご自身のホスピス・在宅ケアのご経験をもとに、人生の最終段階に対応できる人材育成のため、数多くのご講演を行い…
社会保険とっとりvol604 2021.8月号に掲載されました。 教授の『職場の健康づくり研究室』 第87回 行きつ戻りつ、ゆるゆると -サイバネティクスの妙-
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 これをしたためているのは2021年8月15日 終戦から76年が経過した日です。このブログ記事は、地域医療学…
2021年8月13日 日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 時間の流れと地域医療 谷口 晋一
2021年7月30日 日本海新聞20面に掲載されました。 「人生の最期を笑顔で迎えられる街へ」 CATV番組やイベントを通し、生や死考える契機に。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 このブログは教室員交代で書いており、年に2回ほど書く機会が回ってきます。いろいろと気合い入れて書きたい!と…
7月14日(水)に日野町黒坂1区の住民さんを対象に健康教室を行いました。 紙本自身が臨床美術の講師となり、黒酢の味のアナログ画に挑戦していただきました。 味を描くって、みなさんはどんな風にイメージされるでし…
今回の読書会の報告はコミュニティナース・助産師の中山さんに書いてもらいました。 現実逃避をして海辺の砂丘に昆虫採集に来た男は、女が一人で住む砂の底の家に閉じ込められる。あの手この手を使ってなんとか脱出を試み…
2021年7月13日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 地域の地域による地域のための医療 涌波 優
7月8日(木)に臨床実習2(2ブロック目)の学生さんお二人の成果発表会を行いました。 6月14日からの4週間、平日は日野町に寝泊まりし、日野病院では患者さんの主治医として実習をしてもらいました。 お二人とも、「国家試験の…
7月10日のレジデント・デイでは、「患者中心の医療の方法 第3版」の読書会をしました。 2年間の初期研修を経て「総合診療って楽しそう!やってみよう!」という気持ちで総合診療・家庭医の世界に飛び込んでみた(無…
7月7日(水)に、鳥取県の地域枠のうち臨時養成枠の5年生11名を対象とした制度説明&質問会を開催しました。 鳥取県地域医療支援センター福本特命教授より臨時養成枠の卒後従事要件等について、また鳥取県医療政策課医療人材確保室…
2021年度特別養成枠で入学された1年生5名と、中村医学部長、鳥取県医療政策課医療人材確保室の福井室長、福田係長をお招きし、あいさつの会を行いました。 学生さんには昼休み中の短い時間であわただしい設定となってしまいました…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 先日、子どもの砂浜マラソン大会がありました。弓浜半島に面した学校のため、毎年砂浜を走る過酷なレースがあるの…
7月2日(金)に、医学科4年生の15名と医師会の先生方にご出席いただき、地域医療体験実習の意見交換会を実施しました。学生・医師・教員の5グループで、今年度実施した地域医療体験について、 ① よかったこと、改善してほしいこ…
プライマリ・ケア連合学会が贈る『現場で使える総合診療』シリーズ 認知症+末期癌患者の帰宅願望のかなえ方、退院だけが答えじゃない https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/se…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 医療にはサイエンスの側面と、アートの側面があります。医師の働き方や教育法を扱った本にもしばしば「アーティス…
社会保険とっとりVOL.602 2021.6月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第83回 草刈り考
今月の読書会を6月27日に開催しました。 今回の課題図書は「アルケミスト 夢を旅した少年」です。 https://www.kadokawa.co.jp/product/199999275001/ 図書推薦者は小生でしたが…
2021年6月21日(月)に、日野中学校の学生へ「いのちの授業」を行いました。今回は中学3年生を対象に「性感染症・HIV/AIDS」がテーマです。毎年恒例ですが、私自身は中学生への授業は初めてでしたので大変緊張しました。…
2021年6月18日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 地域医療と臨床実習 李 瑛
日野中学校でいのちの授業を行いました。今回のテーマは「心身機能の発達と心の成長」です。思春期における二次性徴や心の発達についてお話させていただきました。中学生の皆さんにとっても、成人した私たちにとってもデリケートな話題で…
鳥大医学部医学科では臨床実習が2つあります。現カリキュラムの5年生が行う臨床実習1と6年生が行う臨床実習2です。 臨床実習1は大学病院を中心にすべての診療科を1~2週間ずつまわり、診察方法や治療方針などを学んでいきます。…
「血液透析患者における腸管気腫症による食欲不振:症例報告」というレター論文が、6月9日にJournal of General and Family Medicine誌にて発刊されました。 Son D, Inoue K, …
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今、あるチームで研究を進めながら、デザイン思考を学んでいます。研究チームでの議論では、コミュニティってなん…
今月の読書会(2021年5月30日)の報告は、島根大のはくちゃんが書いてくれました!(李) *********************************************** 私は、島根大学の学生なのですが、…
日野病院組合だより せせらぎNo.71 「日野病院の地域医療総合教育研修センターだより」 井上先生と山本先生のご挨拶が掲載されました!
2021年5月22日の日本海新聞15面 に「鳥取大学医学部75周年」の記事が掲載されました。 地域医療 「鳥取を愛する医師を育成」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 医師の仕事とは 医師の仕事というのは「ものを作る」仕事ではなく、人間の中にある自然のバランス…
「医師のためのデス・エデュケーション:プライマリ・ケア医の研修に死生学の視点を導入する」というレター論文が、5月4日にJournal of General and Family Medicine誌にて発刊されました。 S…
日野病院に今年度入職した看護師さんを対象に、“循環器のフィジカルアセスメント”というテーマでお話をさせていただきました。 内容はバイタルサイン、心音、心不全の3項目で構成しました。看護師さんの業務と関わりが深く、私自身と…
2021年5月13日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 「語り」と地域医療 孫 大輔
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 医師国家試験とは︖ 『国家試験』は国家資格や国からの能力認定を得るために行われる試験です。 身近なところで…
2021年5月8日に,「鳥取の総合診療専門医を育てるプログラム」レジデントデイを開催しました.テーマは「ポートフォリオ的学び方」でした. 総合診療では,医学生時代あまり経験しない「ポートフォリオ」という形式で専門性を高め…
4月23日に地域枠の学生さん1~4年生を対象に、地域枠総会を開催しました。3密を避けるために、1,2年生は対面、3,4年生はオンライン参加でした。今年度、当講座では<鳥取大学地域枠未来ビジョン>(図参照)をみなさんにお示…
テルマエ・ロマエの作者で、コスモポリタンを地でいくヤマザキマリさんの生き方。私は、その破天荒で腹のすわった生き方に魅かれて、この本を紹介した。でも、読書会での反応は、予想外のものだった。「あまりピンとこない」「共感しづ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 実家の椅子が壊れてしまった。もう買ってからずいぶん時間が経つ、木製で座り心地のよいものだったが、座面が割れ…
社会保険とっとりVOL.600 2021.4月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第83回 風の谷のナウシカと現代
2021年2021年4月17〜18日、日本プライマリ・ケア連合学会の中国ブロック支部で、合同オリエンテーション・ポートフォリオ発表会が開催されました。 この会は中国地方の総合診療専攻医・指導医が集い、新専攻医へのオリエ…
2021年4月11日の日本海新聞21面 潮流に掲載されました。 贈られるものと地域医療 谷口 晋一
2021年4月6日の日本海新聞 散歩道に掲載されました。 「ご近所力」という資源 孫 大輔
2021年3月にゆるい読書会を開催しました。今回の読書会では漫画版「風の谷のナウシカ」を皆さんと一緒に読みました。(ネタバレ注意です) 漫画版では映画版と違い、土鬼、森の人、蟲使い、過去の人類など様々な異な…
Webデザイナーを育てる学校であるデジタルハリウッドSTUDIO米子さんとのコラボ企画についてのコンペを行い表彰式を行いました。 毎年行っているコンペですが、地域とのつながりをもちながら当科や総合診療の啓発につながるよう…
‘’Three comments on the methodology of a hypothermia study. Yuki Tachibana, Kazuoki Inoue, Shin Yoshida, Kenta…
この3月で教室を離れられたり、部署を変わるメンバーがいます。例年であれば居酒屋で送別会!といっているところですが、コロナ禍ですので今回はマスク着用しながら、朝の10時からお茶を飲みながら会話を楽しむ会を企画しました。 教…
鳥取県西部医師会報 No.205 令和3年3月号に 令和2年度『地域医療体験実習』の振り返り会が掲載されました。
3月9日に研修医、学生向けにこの総合診療PGの説明会を行いました。 今回は計5名参加していただき、プログラムの説明や実際の指導や専攻医の日常の様子をお伝えしました。皆さんがどういったところで悩んでいるかを考えながらの説明…
2021年3月2日17:30-19:00に、第8回鳥取大学医学地域医療学講座あり方懇話会を開催しました。昨年はコロナ禍により懇話会を開くことができませんでしたが、今回はオンライン形式ですべての委員にご参加いただきました。…
3月13日 今年度最後のレジデントデイをオンライン上で行いました。 この1年を振り返り、4月に予定されている中国地方のポートフォリオ発表会に向けての準備をメンター・メンティで議論を行いました。また今年度で鳥取を去ることに…
2021年3月12日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 「存在論的人間観」と地域医療 紙本 美菜子
大山診療所の医者が変わります。 医師の異動は数あれど、ここまで大きな舞台を用意してくれる地域もないのではないだろうか。 3月6日(土)に大山さんサンフェスタ(旧大山分館祭り)に合わせて、地域のみなさんに大山診療所の医師で…
3月3日に日野町で「人生会議とアドバンスケアプランニング」というテーマで健康講座を行いました。鳥取大学医学部の学生にも入ってもらいながら、今回の健康講座内では「もしバナカード」というカードを使って人生の終末期の過ごし方に…
3月1日 日野町の地域包括ケアシステムの構築事業に関する打ち合わせを行いました。 日野町健康福祉課の皆様と今年度の事業および来年度の事業について見直しおよび今後の展望などについて話し合いを行いました。現在、本事業に基づい…
このたび,2020年度の医学部教育功績賞を受賞させていただきました.その受賞記念として2月26日に第4回鳥取大学医学部・医学系研究科FD講演会で講演の機会をいただきました.このような受賞はあまり経験がなく,なんだか照れく…
2月24日(水)に、ささやかではありますが特別養成枠6年生を送別するじかんを開催しました。 6年生には教室においでいただき、下級生の方にはオンラインで参加していただきました。 6年生からいただいたコメント・メッセージを一…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 アイデンティティ クライシスとは 自己喪失。若者に多くみられる自己同一性の喪失。「自分は何なのか」「自分に…
日野町の高齢者を中心とした集まり「ぽかぽか教室」で講演を依頼され、地域医療学講座から私(孫)が「映画から学ぶ認知症」と題した講演をしてきました。平均年齢が70歳以上という人生の大先輩たちを前にして気合を入れて準備に臨みま…
社会保険とっとりVOL.598 2021.2月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第81回 雪にまつわること
~読書会のHP記事を学生の長尾さんに書いてもらいました~ *************************************** 今回の読書会は『シン・二ホン』を取り上げた。 昨年の5月ごろから自分の周りで話題に…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 以前、当時1歳目前だった娘が入院をしたことがありました。 本人は動き回りたいけどベッドからは降りられない。…
2021年2月6日~7日、「第16回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(冬セミ)」が開催されました。冬セミは主に後期研修医~若手医師の学びを促進するためのセミナーですが、その中で当鳥取メンバーは「非専門医でも出来る…
2021年2月13日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 新型コロナウイルスと地域医療の不確実性 朴 大昊
2月8日、“いのちの授業”の一環として、日野中学校2年生の皆さんに救命処置についてお話しました。 まず、校外マラソン中に目の前で同級生が倒れたら…という設定で、3択クイズを織り交ぜつつ、基本となる“周囲の安全確認→反応の…
さる1月29日(金)午後に、日野中学校の2年生と3年生の34名を対象にいのちの授業で「がんとたばことお酒の話」をしてきました。 がんは今や2人に1人がかかる病気であり、遺伝子が傷つくことで起きること、がんを予防するために…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 今回はがっつりアクセス数を意識した記事を書きます。 昨今話題の新型コロナウイルスワクチンについてです。 日…
今月(2021年1月)の読書会の本は「その犬の歩むところ」です。今回から、HP記載する担当者を孫医師から、参加者で適宜交代でやっていきます。今回は李が担当です。 本の感想を各自述べたあと、議論はアメリカに対しての印象につ…
日野病院組合だより せせらぎno.70 「日野病院の地域医療総合教育研修センターだより」
鳥取大学医学部付属病院広報誌 カニジル6のフォトルポタージュに 地域医療学講座プロジェクト研究員の朴先生が掲載されました! とっても素敵…
1月23日に,第78回e医学教育セミナーとワークショップで「eWS-4あなたはなぜ教育するのか?―あなたの教育哲学を考えるー」というテーマでワークショップを行わせていただく機会をいただきました. どうしても医療者として教…
少し前の話ですが、「‘生きる’って何だろう?」と題して日野高校で2年生を対象にいのちの授業をしました。私自身が高校生のときに祖父と死別し医師を目指すようになったエピソード。地域医療の現場で「生きる」をみつめる瞬間…それは…
1月15日、地元の企業さんでがんに関する講演を行わせていただきました。毎年この企業さんはがんに関して、医療職や関係している専門職が講演を行っているようです。小生からは生活習慣とがんのつながり、がん予防のために必要なことな…
1月15日 地元の小学校にていのちを考える授業を行いました。地域ではたらくお医者さんや、地域の良さ、お医者さんになるには・・といったキャリア教育や現場で感じることなどを伝える目的の授業です。準備した小生も、自分の小学生時…
2021年1月9日,レジデントデイを行いました.専攻医の振り返りは,「研修医への臨床現場での教育」,「患者と家族と専攻医自身とメディカルスタッフとの意思が違った場合どうするのか?」,「トラブルがあって退院してしまったケー…
年末の話になりますが,2020年12月15日に鳥取大学ビジョン実現のための「戦略3 人口希薄化地域における地域創生を目指した実践型教育研究の新展開」報告会で,当教室の紙本先生と井上がプレゼンテーションをさせていただきまし…
2021年1月15日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 地域医療と「待つ」 井上 和興
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私は2020年4月から当講座に異動してきて、自分が卒業して以来10年ぶりに大学の教育現場を目にしました。1…
020年最後の読書会は林沙羅さんの「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房)をみなで読んだ。 この本は著者自らの家(ルーツ)の歴史をたどるように、自分のおじやおばなどに話を聞き、それを生活史としてまとめた本である。 &nbs…
鳥取大学医学部地域医療学講座は日野病院(鳥取大学地域医療総合教育研修センター)ならびに大山診療所(鳥取大学家庭医療教育ステーション)で臨床実習を行っていますが、コロナ禍で多くの学生医が自宅待機となりました。 そこで、毎日…
新年あけましておめでとうございます。年末年始の寒波襲来の予報で、どうなることかと不安でしたが、寒いながらも平穏な元旦を過ごしています。 さて、ちょうど1年前を思い返すと、まだ新型コロナ感染は発生しておらず、いつもと変わら…
教室の仕事納めを行いました。毎年そばをいただきながら、1年を振り返りますが、今年は本当にいろいろと変化のあった1年でした。 来年も多かれ少なかれ変化はある年になるとは思いますが、楽しく良い1年にしていきたいですね(李)
社会保険とっとりVol.596 2020.12月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第79回 新型コロナ感染とオンライン飲み会
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「私たちには素晴らしい未来を作る力があります。私は最初の女性副大統領になるかもしれませんが、最後ではありま…
ちょっと前の話にはなりますが,2020年11月14日に総合診療専門研修プログラムのレジントデイで徳吉薬局の徳吉雄三先生をお迎えして,レクチャーをしていただきました.テーマは「医療経営と医療におけるリーダーシップについて」…
ちょっとまえの話になりますが,2020年10月24日に第1回ひの合同セミナーを開催しました.ひの合同セミナーは,T-HOC(在宅医療推進のための看護師育成支援事業:鳥取県地域医療介護総合確保基金事業)が鳥取県日野町で毎年…
12月18日に日野町公民館で「フレイル」をテーマに講演しました。日頃からの運動や社会的交流によってフレイル予防を心がけることが重要ですが、これからは感染予防とフレイル予防の両立も重要な課題になってくることも含めてお話をさ…
地域人 第63号 対話する医療 孫大輔
教室の忘年会を開催しました。本来であればみんなでワイワイと行きたいところですが、コロナ禍の新しい生活様式にのっとって、各自の自宅からのオンライン忘年会となりました。 教室員一人ひとりが今年を振り返ったり、出し物があったり…
2020年12月13日 日本海新聞21面 潮流に掲載されました。 本に親しむことと地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 コロナ禍でいろいろと不自由なことが続いている。職場では患者さんと家族の面会が自由にできないこと。家族と面会…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 みなさんこんにちは。久しぶりにおばちゃん家庭医の登場です。 我が家には8歳(小学2年生)と5歳(年中さん)…
毎年秋に行っている地域医療体験実習の振り返り会を、11月25日に、西部医師会館で行いました。実習に参加してくださった学生9名と現場の医療機関の方、企画した地域医療学講座の教員が実習を振り返りました。 今年はコロナ禍で不透…
凪良ゆう「流浪の月」を読む(ゆるい読書会 Vol.6) A「今日は、今年の本屋大賞を受賞した凪良ゆうさんの『流浪の月』についての読書会です」 B「いや〜、面白かったです。以前取り上げた『ペスト』とか『苦海浄土』に比べると…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取大学に医師や教員という立場で就職して、7年目が経過しています。それまでは、医師としては働いていましたの…
勤務する日野病院の外来・待合でプチ講演会としてインフルエンザとコロナウイルスについてのお話をさせていただきました(11/17,18)。冬場に両感染症が流行するといかに大変なのか、改めて手洗いやマスクの重要性についてお話を…
DOCトリは鳥取県地域医療支援センターの広報誌で、鳥取県内の地域医療機関を取り上げて特集していますが、今回大山診療所を特集してくれました! 大山が雲に隠れていた日だったので、反対側を向いて海をバックに写真撮影しました。 …
今回は夏のセミナー参加学生の「やはり地域を見てみたい」という声や、保健学科の地域創生推進プログラム受講希望学生多数が当セミナーを希望してくれたことを受け、例年としては異例ですが秋の地区視診を企画・実施しました。医学科1…
先日発行された大山町人権交流センターの広報誌に紀行文が掲載されました。 以下が本文です。 「コロナ禍における地域医療」 新型コロナウイルスが人類にもたらした最も大きな問いは、「果たして人は人と触れ合わずに生きていくことが…
2020年11月13日、伯耆町は日光公民館で講演会を行いました。ひまわりセミナーという伯耆町の人権啓発講座ですが、当講座から紙本医師が7月に講演をさせてもらっております。小生からは、自身が経験してきた地域医療の体験を語り…
2020年11月15日の日本海新聞11面 潮流に掲載されました。 学生教育に携わってみて 今岡 慎太郎
10月某日に行われたオンライン読書会「ゆるい読書会@とっとりvol.5」は、遠藤周作の「悲しみの歌」を課題図書として開催された。 小説の主な登場人物は、ある暗い過去をもつ医師・勝呂と、勝呂の過去を執拗に取材する新聞記者・…
新型コロナウイルス の流行に加えて、今後通常のインフルエンザの流行期も重なることなどから、 NHK鳥取放送局から取材をいただきインタビューに答えました。 これから寒く乾燥した季節になり、体調を壊してしまう方もおられるかと…
2020.10.19の夜、当講座の研究の一環で日野郡エリアの医療福祉専門職の方を対象にした臨床美術ワークショップ第1回目を実施しました。 日野郡エリアの病院看護師1名、診療所看護師2名、理学療法士1名、介護士1名ご参加い…
2020年10月23日に江府町老人クラブ連合会の役員研修会にお招きいただき、「高齢者が気をつけたい これからの生活」のテーマでお話をさせていただきました。 各々の地区で様々な活動をされている連合会ですが、今年春夏はコロナ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ある町の病院で、とりだい病院研修医1年目の浜田が地域医療の研修を行っている。そこで初めて経験する訪問診療の…
社会保険とっとりVol.594 2020.10月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第77回 コロナ禍とコミュニケーション
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 2020年3月の緊急事態宣言から、我が家はいくつもの変化がありました。 まず小学校の休校に伴い、突然長い春…
2020年10月11日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 意図しない時間と地域医療 谷口 晋一
2020年10月9日に地元のK中学校にて生活習慣と癌のテーマで授業を行いました。2学年合同での授業だったため、密を避けながら、体育館でスクリーン2台準備しての授業でした。 癌の罹患率は生涯でみると50%に至ることや、喫煙…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 皆さんはMUS(Medically unexplained symptoms)という言葉を聞いたことはあり…
地域医療学講座の今岡です。10月7日に下上菅地区で健康講座を行いました。テーマは「椅子に座って出来る簡単な体操」です。手足の運動やストレッチ、ちょっと頭を使うような複雑な体操を紹介して参加者で実際にやってみるという内容で…
伯耆町教育委員会人権講座のひまわりセミナーは、新型コロナウイルス対策のため、放送講座DVDを作成されています。 この度教室にお声掛けいただいて、『新型コロナウイルスで変わる生活様式と変えていく人権意識』というテーマで、社…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 9月中旬以降、朝夕すこし寒いと感じる。8月の切りつけるような暑さが嘘のようだ。心なしか太陽の光も優しくなっ…
2020年9月9日,獨協医大の森永康平先生をお迎えして,総合診療専門研修プログラムの指導医を対象に,「地域医療✕対話型鑑賞」というテーマでワークショップを開催しました.最近,当講座でもアートを使った教育ってどうやるんだろ…
日野病院組合だより せせらぎno.69 「日野病院の地域医療総合教育研修センターだより」 日野病院で実習をした学生の感想が掲載されました!
地域医療学講座ではこの度、T-HOC・日野町と合同で「ひの合同セミナー」を開催します。 詳しくはPDFをチェックしてみてください。 地域医療や在宅医療に興味のある学生さんを数名募集します。 ご応募お待ちしています! [日…
2020年9月10日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 患者の旅(ペイシェントジャーニー)と地域医療 浜田 紀宏
2020年8月28日に、鳥取大学中島廣光学長と若手教職員との意見交換会『Gakucho Meet~若手教職員と未来を描く~』に出席してきました。 米子地区キャンパスに中島学長がいらっしゃり、医学科(基礎・臨床)、生命科学…
2020年8月31日に,T-HOCで「訪問看護の現場でのギモンとホンネ~病気の病態や治療,医師との連携,知識の学び方などのギモンにお答えします!~」という題目で授業を行いました. T-HOCとは鳥取大学が,在宅生活志向(…
2020年8月26日に、学生有志のくろさか春夏秋冬セミナーで、黒坂小こども教室・根雨小こども教室にお邪魔しました。 日野町教育委員会主催の、夏休みこども教室~いのちの授業~です。 医学科1年生とYMCA米子医療福祉専門学…
社会保険とっとりVol.592 2020.8月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第75回 かけがえのないもの
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 石牟礼道子の『苦海浄土』を読んだ。 いわゆる「水俣病」について書かれたドキュメンタリーである。彼女は40年…
今年度はじまったものの、コロナ禍で飲み会も開けない、ということで、総合診療科として勤務する日野病院のチームの飲み会をzoomで開催しました。チームとして医療をやっていく上での気づきやとまどいを語り合い、さらにはチームを表…
2020年8月18日山陰中央新報 29面 「医療守れるか-コロナ危機の中で 高齢者 不安や分断どう防ぐ」 大山診療所 朴大昊先生が取材されました。
8月16日に、ゆるい読書会@とっとり Vol.3をオンライン開催しました。 今回の課題本は鷲田清一さんの『「聴く」ことの力—臨床哲学試論』(阪急コミュニケーションズ, 1999年)です。 著者の鷲田清一さんは朝日新聞1面…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るう中、様々な医学的な言葉が巷に流布したように思う。 その一つが…
2020年8月9日の日本海新聞8面 潮流に掲載されました。 美しさの感覚と地域医療 谷口 晋一
2020年8月1日に,総合診療専門研修プログラムのレジデントデイを開催しました.以下の二部構成で行いました. ◎川柳deダイアローグ「キャリア✕鳥取」:鳥取大学医学部地域医療学講座 紙本美菜子先生 ◎実践の中での学びと教…
2020年7月31日に,京都大学医学教育・国際化推進センターの種村文孝先生をオンラインでお迎えして,教育哲学ワークショップ『「よい」教育とはなんだろう?』を当講座の教員向けに開催しました.『私が考える「よい」教育とはどの…
【山陰中央新報】2020.7.23 23面にて当講座の孫大輔先生(プロジェクト研究員)の取材記事が掲載されました。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 多くの業種で、実習や見学の目的で職場を訪れた学生の皆さんと接する機会があると思います。 私の場合はこの4月…
7月10日(金)に日野中学校でいのちの授業を行いました。今回は性感染症とその予防というテーマでの授業でしたが、性感染症の総論および人権のテーマにもなりやすいAIDSのお話をさせていただきました。少しむずかしいテーマではあ…
題名:わたしと地域医療~「いきかた川柳」をつくってみませんか?~ というテーマでお話させてもらいました。新型コロナ感染対策として、参加者は入室前に体温測定と手指消毒をし、席の間隔を空け、換気が行われました。 前半は、私が…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 若手医師の仕事の一つに当直があります。 小生は医師になってからこの当直がなかったことはほぼありません。 た…
2020年7月9日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 虚無と戦うアフターコロナ時代の地域医療 孫 大輔
社会保険とっとりVol.590 2020.6月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第73回 コロナ禍とカミュのペスト
2020年6月30日 日本海新聞25面に、当講座の谷口教授も寄稿した生涯読書をすすめる会の機関紙『Book&Life』最新号ついて紹介されました。 「コロナ禍の一冊」紹介 生涯読書をすすめる会 司書…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 梅雨入りしましたね~。みなさん、いかがお過ごしですか? 新型コロナウイルスの流行で、何もかもが止まってしま…
本の学校生涯読書をすすめる会発行のBook&Life第42号『特集”紙上トークⅡ!私のおすすめの一冊”』に寄稿しました。 カミュの『ペスト』を読んで 谷口 晋一
6/13(土)に当講座主催でオンライン読書会(ゆるい読書会@とっとり)を開催したので報告いたします。課題図書は、アルベール・カミュの『ペスト』。コロナ禍の時代を生きる私たちに、さまざまなヒントをもたらしてくれるであろうこ…
山陰中央新報 2020年6月14日(日)26面 「医学生の実習 疑似診療 遠隔では限界」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 コロナウイルス流行がどうなるかわからない時期は、鳥取県を出ることはできないのですが、そのおかげかオンライン…
6月8日に日野中学校で「いのちの授業」を行いました。 テーマは「思春期におきる二次性徴や心の成長」です。中学1年生が対象で、まだ体や心の変化を実感していない生徒さんも多くいらっしゃったと思います。私自身も授業の準備を通じ…
2020年6月9日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 「どこにでもある、たったひとつの石」と地域医療 谷口 晋一
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 5月22日に3回目が掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 【鳥取】「地域医療を守る」鳥取と島根のスタンスの違い‐谷口晋一・鳥取大学医学…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 以前のブログで、住み慣れた地域で生活しつづけるために助け合う4つの方法「互助、共助、自助、公助」について述…
日野病院組合だより せせらぎno.68に、今岡先生と孫先生が紹介されました!
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 2回目は本日掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 【鳥取】コミュニティにコミットする医師を育てるには‐谷口晋一・鳥取大学医学部地域医療…
中四国・関西医事新報社 第672号 2020.5.20 「講座クローズアップ」
2020年5月10日の日本海新聞 17面の潮流に掲載されました。 ”医療政策に「科学的知見」と「透明性」を” NTT東日本関東病院総合診療専門医 英国家庭医 佐々木龍一郎 地域医療学講座で毎年開催している英国研修で大変お…
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 1回目は本日掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 https://www.m3.com/login?origURL=https://w…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 アリの観察から考える人間の世界 先日、『又吉直樹のヘウレーカ!』(NHK)で「好蟻性昆虫」についてアリ学者…
2020年4月19日(日)、中国ブロックポートフォリオ発表会に発表者として参加してきました。 この会は中国地方の総合診療を志す専攻医が、年に1回各々の学んだ症例を発表し合う会です。岡山大学にてポスター発表の予定でしたが、…
4月11日(土)はレジデントデイでした。 コロナ対策で3密を避けることも必要とされる今、オンラインでの開催となりました。 大まかな流れとしては ①2020年メンバー ②SEA ③ポートフォリオ準備 の3本でした。 ①20…
広報ひの4月号2020 医療連携で手を取り合う—日野郡の医療連携基本協定を締結
社会保険とっとりVol.588 2020.4月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第71回 自動車と社会について
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 科学は正解を保証してはくれません。 これまで人類の歴史の中で、誤った医療や科学が繰り返し行われてきました。…
2020年4月14日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 『ナラティブ』と地域医療 李 瑛
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 先日、友人とテニス中にアキレス腱を切って左足のギブス固定になった。じっと座っている時間が長いので、アキレス…
HP担当の李です。 昨日に引き続き、今年度新しく地域医療学講座に加わったメンバーを紹介します。 みなさん、こんにちは。この4月から鳥取大学地域医療学講座の仲間に加わりました孫大輔(そん・だいすけ)と申します。「そんそん」…
HP担当の李です。 今年度新しく地域医療学講座に加わったメンバーを紹介します。 2020年4月から地域医療学講座に着任いたしました今岡慎太郎と申します。 私は2011年に鳥取大学を卒業した後、これまで出身地の島根県松江市…
地域医療学講座では、鳥取県日野町と協力をして毎年ケーブルテレビの番組をつくっています。 昨年度は、「つながる医療」と題して5つの番組を作成しました。日野町の現状に即して病院とは一見繋がりにくいような分野を紹介することとし…
医学科5年生 臨床実習1キックオフミーティングを行いました。 本来でしたら来週の月曜日から医学科5年生の臨床実習1が始まり、地域医療学講座の実習は日野病院と大山診療所に分かれて行うのですが、今年は実習先に出るのは2週間後…
今回の協定締結の経緯ですが、以前から日野郡の医療再編が必要性が3町と3医療機関で議論されていましたが、なかなか進みませんでした。しかし、2019.10月に厚労省から公的病院再編で日南病院が名指しされたことを契機に、鳥取県…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取県の霊峰、大山の麓にある大山診療所では、地域医療学講座から家庭医が派遣され、地域に根差した家庭医療を実…
鳥取県西部医師会報No.200 P36-39 令和元年度『地域医療体験』の振り返り会 が掲載されました。
2020年3月14日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 『アキレスと亀』と地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 病気になっても、できるだけ病院を離れ、住み慣れた地域で生活しつづけるために「助け合う」仕組みを「地域包括ケ…
社会保険とっとりVol.586 2020.2月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第69回 本を読むことと、本を聴くこと
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 島根県松江市で古くから伝わる『鼕(どう)行列』をご存知でしょうか。 松江旧市内の約40町が、直径2~3メー…
今回は初期研修医の先生に書いてもらいました。教員からはなかなか言及できない内容を、熱いメッセージと共に書いてくれました。 *********************************************** &…
2020年2月14日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 ヘルプシーキング志向がチーム育児と地域医療を救う⁉ 紙本美菜子
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 彼とは初期研修医のとき、友人の紹介で出会った。 合コンでは職業を正直に言えば一線を引かれ、同…
2020年2月8日~9日、東京にて第15回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(冬セミ)が開催され、運営スタッフとして参加してきました。冬セミは「若手をつなぎ、総合診療の未来を創る」ことをミッションとした若手医師のた…
2020年2月7~8日、岡山駅前のアークホテル岡山にて第10回中四国地域医療フォーラムが開催されました。 1日目の地域医療学講座教員のみで開催した「プレ集会」では、当学からは当講座の進む方向性に関して発表し…
先々週に引き続き、先週も日野中学校でいのちの授業をおこなってきました。今回は、傷害の対応、というテーマで打撲や汚染創への対応をお話したあと、メインテーマとして心肺停止の人への対応、についてお話をしました。心肺停止した人を…
日野病院組合だより せせらぎno67に、紙本先生と李先生の取り組みが掲載されました!
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私たちの教室の名前は、「地域医療学講座」というものである。 この講座は、そもそもなんなんだろうなあと最近谷…
先週、地元の日野中学校で「いのちの授業」をさせていただきました。 内容は「生活習慣病とガン、喫煙」についてでした。10代の生徒さんにはピンときにくいガンの話だと思い、AYA世代(思春期・若年成人)のガンの話も含めてさせて…
鳥取県医学生スプリングセミナーの申込受付が始まっていますよ~(締め切り日2/12) 今年度の教育コンテンツを『スプリングセミナー』を希望していた方は忘れずに申し込み手続きを!! 以下鳥取県福祉保健部健康医療局医療政策課医…
1月11-12日に、くろさか春夏秋冬セミナー《冬》企画がありました。11日は黒坂1区の住民の方とおせち料理づくりをして、夜は住民の長谷部さん宅に民泊させてもらい、おもちづくりを体験しました。学生は夜遅くまでお酒やジュース…
2020年1月13日の日本海新聞7面 潮流に掲載されました。 ドキュメント72時間と地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 教室員で書くブログも2周目になると何を書こうか悩むものです。 普段教室員全員で会うことがないとはいえ、お互…
2019年1月最初の活動は、インフルエンザについてです。看護師より診察の待ち合いにいらっしゃる患者さんを対象に、短くインフルエンザの話をしてください、と頼まれたのは師走の忙しい時期。 正月休みの間に、資料を作成し、本日ミ…
みなさま、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変にお世話になりました。 新年を迎えるにあたり、当教室の谷口教授より昨年の振り返りと今年の展望を語ってもらいました。 (令和元年中に発表する予定だったのが、担当者の…
仕事納めの本日、大学勤務の教室員で年越しそばを食べながらこの1年を振り返りました。 この1年を振り返るだけではなく、今後の教室や教室員の未来にまで話がいたり、楽しい年末のひとときとなりました。 皆様、どうぞよいお年をお過…
10月に行った生涯学習の場での教室員の講演会の様子が地元広報誌・広報ひの12月号に取り上げられました。「風邪への抗菌薬」や「ポリファーマシー」「かかりつけ医をもつこと」についてお話をさせていただきました。受講生の皆様の健…
社会保険とっとりVol.584 2019.12月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第67回 身体とこころ-名人伝から―
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私は読書が好きだ。あらゆる時代や未知の世界に、つかのま身を置くことは、本当に楽しい時間だ。 …
2019年12月12日の日本海新聞19面 潮流に掲載されました。 健康の自己責任論と地域医療 朴 大昊
12月14日,総合診療専門研修プログラムのレジデントデイを鳥取県立中央病院で行いました.始めに,専攻医・指導医の今の興味・関心事を紹介しあいました.総合診療医が集まるとこうも興味・関心事が違うのか?ということを実感しまし…
今年度も英国研修を明年3月に行います。12月12日に、その第1回目の集まりを行い、日程や事前の勉強会などについて話し合いを行いました。今後、数回にわたって英国の医療システムなどの事前勉強会を重ね、3月の英国研修にのぞむ予…
下記日程で地域枠総会を開催します。 地域枠1~4年生の学生さんは必修ですので確認の上参加してください! 【日時】2020年1月8日(水)16:40〜17:50ごろ(4時限後) 【対象者】医学科1・2・3・4年地域枠奨学生…
12月8日(日)に、日野町の公民館まつり&生涯学習まちづくり大会にくろさか春夏秋冬セミナーが参加しました。 1年間を通したセミナーの活動とミニ健康講座を、生涯学習まちづくり大会のなかで発表させてもらい、午後は受付のお手伝…
少し前の話になりますが、11月27日に滋賀県長浜市の浅井東診療所に視察に行ってきました。関西家庭医療センターの家庭医療専門医の先生方が複数人で運営する診療所です。紅葉の美しい山々の間に流れる〇〇川のほとりにレトロな装いの…
12月6日・7日に徳島で開催された日本糖尿病学会中四国地方会に参加してきました. 学会では【SGLT2阻害薬】【リブレ】【食品交換表の改訂】【炭水化物制限よりも脂肪制限】【二重標識水で摂取カロリーを正確に測ることができる…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 筆者が「癒し」を求めて愛聴している楽曲をいくつか紹介します。まず、この曲からお聴きください。 BABYME…
教室員そして教室にゆかりのある方々と共に米子市某所で忘年会を開催しました。 来年から当講座に来られる先生も招いて教室員との交流もしてもらいました。 今年も残すところあと20日ほどとなり、月日が経つ早さを実感する今日このご…
12月4日午後に黒坂小学校でいのちの授業をしてきました。ヨシタケシンイチさんの「このあとどうしちゃお」「ころべばいいのに」「りんごかもしれない」などを一緒に読んで、いろいろ考えて議論してきました。 本に描いてある絵を用い…
11月29日、英国で家庭医として研鑽を積まれ、現在は東京のNTT東日本関東病院の総合診療部で働かれている佐々江龍一郎先生をお招きし、鳥取大学が毎年継続している英国研修の説明会と合わせて開催しました。 家庭医の継続性や包括…
11月27日に、東中部の地域医療体験振り返り会に参加しました。松浦東部医師会長、渡辺県医師会長をはじめ、地域医療体験でお世話になった東中部の医療機関の先生方に参加いただき、夕食を食べながら、医学科4年の学生4名を交えて振…
今年度医学生4年生に行った地域医療体験実習の振り返り会を、11月22日に西部医師会館で行いました。実習に参加してくださった学生さん7名に、昨年受講した5年生1名を加え、現場の医療機関の方、企画した地域医療学講座の教員が実…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取県が誇る山と言えば、中国地方の最高峰(弥山から標高1,709メートル)の大山(だいせん)ですね。特に地…
このたび,Tottori Research Workshop 2019を11月16日(土)に鳥取大学の米子キャンパスで開催しました.下記の内容で,若手で研究を実践されている先生方をお呼びして,以下の内容を企画しました. …
地域医療学講座がコラボをしているデジタルハリウッド米子。受講生や卒業生を対象としたコンペ企画を今夏に行いました。 今回のコンペの内容は受講生・卒業生が作成しているフリーマガジンI+の紙面を使って、地域医療学講座をアピール…
2019年11月10日の日本海新聞7面 潮流に掲載されました。 宇沢弘文の魂と地域医療 谷口 晋一
社会保険とっとりVol.582 2019.10月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第65回 あおり運転と民主主義
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「みなさん、リーダーシップを取ってますか?」と言われて、どう感じるでしょうか? 【リーダーとは強いもの】【…
米子同窓会だより No107 2019.AUTUMNに掲載されました。 2018年度の英国研修の報告です。
地域医療学講座から第4回英国家庭医療・総合診療研修のご案内です。 英国式家庭医療のあり方を学ぶ、事前学習+1週間の現地実習となっています。 総合診療を将来のキャリアとして考える医学科生の募集です。 GP制度の整った英国で…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 『なんでだろう?みなちゃんになら、生理のことも普通に話せちゃうんだよね』。 中学生の時に、同…
日野町の生涯学習講座「おしどり学園」にて講演をしてきました。医療者と非医療者で感じるギャップを埋めようと、抗菌薬やポリファーマシー、ACPについてのお話をしてきました。 医師が現場でどのようなことを考えているか、が少しで…
鳥取県西部医師会報No.198 P63-64 大山診療所の朴 大昊先生の新入会員挨拶が掲載されました。
近隣中学校の中学3年生を対象にがんやタバコの授業を行ってきました。癌と関連した生活習慣や、喫煙が身体に与える影響、また最近の話題となっているAYA世代のがん、なども少しお話をしてきました。 生徒さんからは「親が加熱式タバ…
2019年10月11日の日本海新聞19面 潮流に掲載されました。 地域医療とヨソモノ 井上 和興
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 昨今、僕の胸をざわつかせているラグビーW杯について書きたいと思います。 ラグビーは、15人対15人で行なわ…
9月27日に関西家庭医療学センター 浅井東診療所(滋賀)の松井善典先生をお迎えして、学生・初期研修医向けに家庭医療のレクチャーをしていただきました。参加者は約40人!1年生から後期研修医まで、幅広く集まりました。 松井先…
19年前の10月6日は鳥取西部地震で日野町が大きく被害に見舞われた日です。 日野町では毎年この時期に全町一斉防災訓練を実施されており、当セミナーも黒坂地区で参加させてもらいました。 黒坂3区の住民さんは防災意識が高く、そ…
2019年度地域医療体験実習が9月25日から始まりました.今年も,『異文化理解』『他者理解』の学問である文化人類学の視点を入れて,学生さんに実習を行ってもらおうと考えています.そのため,10月2日に川崎医療福祉大学飯田淳…
日野病院も非常にお世話になっている、日野町内の特別養護老人ホームにて終末期ケアのお話をさせてもらいました。ACPや病院での終末期ケアの話など幅広くさせてもらいました。地域の医療の充実のためには、福祉施設との協力が欠かせま…
現在、デジタルハリウッドSTUDIO米子さんとコラボで企画しているフリーペーパーI+の取材が先日行われました。 生き生きとがんばる同世代の女性のスイッチインタビューを企画しており、今回は当講座の紙本先生に取材に来られまし…
令和元年度地域医療体験実習を迎えて 地域医療体験は医学科4年生が学外の医療施設を訪問し、実践現場のなかで学習するカリキュラムです。 今年の実習にあたり計52施設に協力いただいております。 今回の地域医療体験実習では、新た…
日野病院組合だより せせらぎno66に、井上先生と涌波先生の取り組みが掲載されました!
西伯でターミナルの人や家族とどう関わるかの講演会をしてきました。 グループワークを中心にしたのですが、かなり盛り上がりました。 受講者が後からみんな「自分の普段の様子を振り返れてよかった」とわざわざ私に伝えにきてくれたこ…
日野病院にて地元の消防署救急隊との症例検討会を行いました。これは毎年1回、救急隊が日野病院に搬送された患者さんで医学的に気になるケースに関して、その後の入院の様子や、臨床的疑問について検討するというものです。 当教室から…
9月12日 HP作成でお世話になっているデジタルハリウッド米子の方々とコラボレーション企画を行いました。 毎年行っているコラボ企画。受講生や卒業生の方を対象にコンペを行っているものです。 今まではHPのデザインや、ロゴマ…
2019年9月13日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 勉強の哲学と地域医療 谷口晋一
涌波先生の10月からの移動を前に送別会を行いました。大学や日野病院でバリバリと仕事をしてくださった涌波先生が移動となります。教室員ともゆかりのある沖縄料理屋で今後の展望や今までの勤務の思い出などを語ってもらいました。涌波…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 むかし「キネマの神様」(原田マハ)という本を読んだ。 そのなかで、頼りない主人公の父が、映画…
三朝で高齢者の生活を知るために学生と御宅訪問してきました。 田舎の高齢者の生活は思ったより、ハイテクで元気な部分があるものの、やはり、後継とかの面は想像のように困っていました。学生もそれを実感できたようで、これから育って…
鳥取県地域医療センター広報誌 DOCトリ!鳥取の地域医療を考えるマガジン2019Summer Vol.03 に掲載されました!
9月2日午前中に,T-HOCでの授業「訪問看護の現場でのギモンとホンネ~病気の病態や治療,医師との連携,知識の学び方などのギモンにお答えします!~」でワークショップを行ってきました.T-HOCとは鳥取大学が,在宅生活志向…
8月31日午後に,鳥取大学医学部で中国地方の総合診療の指導医を対象にした教育哲学ワークショップを開催させていただきました.教育哲学専門の種村文孝先生(京都大学),心理学専門の角南直美先生(鳥取大学),医学教育専門の三好沙…
8月31日に「情報と意識を共有するためのファシリテーションを学ぼう」というテーマで,鳥取県医療ソーシャルワーカー協会にて研修をさせていただきました.目的を「効率的なカンファレンス等を実践するためのファシリテーションスキル…
本の学校生涯読書をすすめる会発行のBook&Life第41号『特集”紙上トーク!私のおすすめの一冊”』に寄稿しました。 『生物から見た世界』 ヤーコブ・ユクスキュル著/ゲオルク・クリサート著 谷口 晋一
2019年8月23日〜24日に鳥取に関係ある家庭医、総合診療専攻医、総合診療にある研修医、学生で『トリソーサマーセミナー(Summer Camp)』を大山FBIで行いました。 SessionとBBQの様子です。 言葉では…
社会保険とっとりVol.580 2019.8月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第63回フレイル(虚弱)と地域医療
2019年8月23日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 2人暮らし、日中独居と地域医療 濵田 紀宏
医学科特別養成枠生と自治医大(鳥取県出身)との交流会を、米子駅前で8月18日に行いました。自治医大生の帰省する時期と部活の大会とが重なり、例年より少人数でしたが、交流の目的は果たしたものと思われます。 10月中旬に特別…
【くろさか春夏秋冬セミナー《夏》いのちの授業&ラフティング】 8月20日にくろさか春夏秋冬セミナー《夏》を実施しました。医学科、保健学科、YMCA学生20名弱が参加し、日野町の根雨小学校および黒坂小学校の夏休みこども教室…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 八月初めに第二子の娘を出産しました。 今回は一人目の時は余裕がなくできなかったアロマのセルフ…
日野病院の外来看護師・外来スタッフを対象に禁煙外来の勉強会を行いました。この度、小生が禁煙外来の担当をさせてもらうことに伴い、外来の手順やどういったことに注意すべきかなどを一緒に勉強していきました。 喫煙の評価や、行動変…
すこし前の話にはなりますが,8月1日にクリクラⅡ地域医療@日野病院の6年生2人が成果発表会を日野病院のスタッフさんや,日野町役場の職員さん向けに行いました.おひとりの学生さんは,「医師ってなんだろう?自分のなりたいと思う…
8月10日に8月のレジデントデイが行われました。 今回はこの度、さいたま市民医療センターから公立浜坂病院に来られた板垣健介先生、岡山家庭医療センターから小児科研修で鳥取市立病院に来られている田中道徳先生にもご参加いただき…
8月3日の昼、卒後研修センター主催の後期研修説明会が開催され、当院や県内の研修医が意中の診療科のブースで説明をきいていました。 「鳥取の総合診療専門医を育てるプログラム」では、朴先生からの研修フィールド、総合診療医養成…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 医師が患者と接する上で避けて通れないことに「行動変容」というものがある。 普通に生活していたら誰しもが薄々…
日野病院の看護師にインスリンの話をしてきました。インスリンは世の中的にも誤投与が多い薬で、注意する必要がありますね、とみんなで確認しました。またそれぞれの違いについても皆んなで再認識しました。(涌波)
7月29日(月)に根雨1区集会所のぽかぽか教室に参加しました。 テーマ「メディアとの付き合い方と健康」について、60-90歳代の女性8名と座談しながらお話しました。 ① メディアの定義(マスメディアからソーシャルメディア…
鳥取大学地域医療学講座が中心になって新しく設立された大山家庭医療教育ステーションのある地区で、この度”大山地区の地域医療を考える会”が発足しました! ただ医療に関心のある有志が医療者と定期的に集まる会ではなくて、住民が主…
本年度、鳥取県西部の地域医療の学びの場が2ヶ所できあがりました。一つは当教室のメンバーが所長を務める大山診療所です。ここでは病院実習中の5年生が診療所ベースで地域医療を学んでいます。 もう一つは、江府町にできた俣野ふれ愛…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 家族や知人が体調を崩したときに、救急車を呼んだ経験はございますか? 私は、父が庭で倒れたときに迷わず119…
7月20日はレジデントデイでした! 今回は専攻医 中井先生、大塚からSEA検討をそれぞれ2題ずつ。 ポートフォリオの領域別検討として鳥取市立病院 懸樋先生から「家族志向のケア」「地域健康増進」、同病院 櫻井先生から「行動…
今年の4月から新専攻医(初期研修修了後に総合診療専門研修を行なっている後期研修医)2名が鳥取東部の病院(鳥取県立中央病院、鳥取市立病院)にて総合診療研修を受けています。 本日は鳥取市立病院にいる私から普段どんなことをやっ…
地域医療学講座の井上和興医師が翻訳者の一人として携わった『医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則24の訓え』が、この夏ついに発行されます! 井上医師が参加した、『現場で働く指導医のため…
6年生のクリクラで日野病院(地域医療学講座)を選んでくれた学生たちの打ち上げがありました。それぞれが研修医ばりに働かされるという過酷な実習を乗り越えた猛者たちです。きっといい医者になることを地域医療学講座一同期待しており…
7月20日 日野町にて根雨祭りが開催されました。自治会や地域のグループで踊りを踊りながら根雨地区を練り歩きます。日野病院のメンバーも総勢50人が参加し、心地よい汗をかきながら約2時間踊り続けました。 地域住民さんの中にも…
「7月17日(水)に「人生会議–アドバンス・ケア・プランニングを考えてみよう–」と題して,日野病院でワークショップを行いました.日野町内の保健・福祉・医療の関係職種の方々と一緒に話し合いながら,企…
ハーバード大学の提供するIntroduction to Clinical Research Training (ICRT) Program Japan 2019に参加しました。 このコースはハーバード大学が提供する臨床研…
7月10日に日野中学校3年生を対象に「性感染症とその予防」について授業してきました。同行してくれた実習中の医学部5,6年生が、デートDVの寸劇やコメントをしてくれました。 みなさんは、「包括的性教育」という言葉を知ってい…
昨年に引き続き、実践的な問診、診察、診断能力を鍛える「アドバンスト総合診療コース」がスタートしています。 第1回は咽頭痛、第2回は頭痛をテーマに、一般的な診断学の総論、各論を学び、実際に模擬ケースを用いて患者役と医師役に…
2019年7月13日の日本海新聞11面 潮流に掲載されました。 ユクスキュルの環世界と地域医療 谷口 晋一