いのちの授業@日野高校(2020/12/18)
少し前の話ですが、「‘生きる’って何だろう?」と題して日野高校で2年生を対象にいのちの授業をしました。私自身が高校生のときに祖父と死別し医師を目指すようになったエピソード。地域医療の現場で「生きる」をみつめる瞬間…それは…
Blog Detail
少し前の話ですが、「‘生きる’って何だろう?」と題して日野高校で2年生を対象にいのちの授業をしました。私自身が高校生のときに祖父と死別し医師を目指すようになったエピソード。地域医療の現場で「生きる」をみつめる瞬間…それは…
1月15日、地元の企業さんでがんに関する講演を行わせていただきました。毎年この企業さんはがんに関して、医療職や関係している専門職が講演を行っているようです。小生からは生活習慣とがんのつながり、がん予防のために必要なことな…
1月15日 地元の小学校にていのちを考える授業を行いました。地域ではたらくお医者さんや、地域の良さ、お医者さんになるには・・といったキャリア教育や現場で感じることなどを伝える目的の授業です。準備した小生も、自分の小学生時…
2021年1月9日,レジデントデイを行いました.専攻医の振り返りは,「研修医への臨床現場での教育」,「患者と家族と専攻医自身とメディカルスタッフとの意思が違った場合どうするのか?」,「トラブルがあって退院してしまったケー…
年末の話になりますが,2020年12月15日に鳥取大学ビジョン実現のための「戦略3 人口希薄化地域における地域創生を目指した実践型教育研究の新展開」報告会で,当教室の紙本先生と井上がプレゼンテーションをさせていただきまし…
2021年1月15日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 地域医療と「待つ」 井上 和興
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私は2020年4月から当講座に異動してきて、自分が卒業して以来10年ぶりに大学の教育現場を目にしました。1…
020年最後の読書会は林沙羅さんの「家(チベ)の歴史を書く」(筑摩書房)をみなで読んだ。 この本は著者自らの家(ルーツ)の歴史をたどるように、自分のおじやおばなどに話を聞き、それを生活史としてまとめた本である。 &nbs…
鳥取大学医学部地域医療学講座は日野病院(鳥取大学地域医療総合教育研修センター)ならびに大山診療所(鳥取大学家庭医療教育ステーション)で臨床実習を行っていますが、コロナ禍で多くの学生医が自宅待機となりました。 そこで、毎日…
新年あけましておめでとうございます。年末年始の寒波襲来の予報で、どうなることかと不安でしたが、寒いながらも平穏な元旦を過ごしています。 さて、ちょうど1年前を思い返すと、まだ新型コロナ感染は発生しておらず、いつもと変わら…
教室の仕事納めを行いました。毎年そばをいただきながら、1年を振り返りますが、今年は本当にいろいろと変化のあった1年でした。 来年も多かれ少なかれ変化はある年になるとは思いますが、楽しく良い1年にしていきたいですね(李)
社会保険とっとりVol.596 2020.12月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第79回 新型コロナ感染とオンライン飲み会
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「私たちには素晴らしい未来を作る力があります。私は最初の女性副大統領になるかもしれませんが、最後ではありま…
ちょっと前の話にはなりますが,2020年11月14日に総合診療専門研修プログラムのレジントデイで徳吉薬局の徳吉雄三先生をお迎えして,レクチャーをしていただきました.テーマは「医療経営と医療におけるリーダーシップについて」…
ちょっとまえの話になりますが,2020年10月24日に第1回ひの合同セミナーを開催しました.ひの合同セミナーは,T-HOC(在宅医療推進のための看護師育成支援事業:鳥取県地域医療介護総合確保基金事業)が鳥取県日野町で毎年…
12月18日に日野町公民館で「フレイル」をテーマに講演しました。日頃からの運動や社会的交流によってフレイル予防を心がけることが重要ですが、これからは感染予防とフレイル予防の両立も重要な課題になってくることも含めてお話をさ…
地域人 第63号 対話する医療 孫大輔
教室の忘年会を開催しました。本来であればみんなでワイワイと行きたいところですが、コロナ禍の新しい生活様式にのっとって、各自の自宅からのオンライン忘年会となりました。 教室員一人ひとりが今年を振り返ったり、出し物があったり…
2020年12月13日 日本海新聞21面 潮流に掲載されました。 本に親しむことと地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 コロナ禍でいろいろと不自由なことが続いている。職場では患者さんと家族の面会が自由にできないこと。家族と面会…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 みなさんこんにちは。久しぶりにおばちゃん家庭医の登場です。 我が家には8歳(小学2年生)と5歳(年中さん)…
毎年秋に行っている地域医療体験実習の振り返り会を、11月25日に、西部医師会館で行いました。実習に参加してくださった学生9名と現場の医療機関の方、企画した地域医療学講座の教員が実習を振り返りました。 今年はコロナ禍で不透…
凪良ゆう「流浪の月」を読む(ゆるい読書会 Vol.6) A「今日は、今年の本屋大賞を受賞した凪良ゆうさんの『流浪の月』についての読書会です」 B「いや〜、面白かったです。以前取り上げた『ペスト』とか『苦海浄土』に比べると…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取大学に医師や教員という立場で就職して、7年目が経過しています。それまでは、医師としては働いていましたの…
勤務する日野病院の外来・待合でプチ講演会としてインフルエンザとコロナウイルスについてのお話をさせていただきました(11/17,18)。冬場に両感染症が流行するといかに大変なのか、改めて手洗いやマスクの重要性についてお話を…
DOCトリは鳥取県地域医療支援センターの広報誌で、鳥取県内の地域医療機関を取り上げて特集していますが、今回大山診療所を特集してくれました! 大山が雲に隠れていた日だったので、反対側を向いて海をバックに写真撮影しました。 …
今回は夏のセミナー参加学生の「やはり地域を見てみたい」という声や、保健学科の地域創生推進プログラム受講希望学生多数が当セミナーを希望してくれたことを受け、例年としては異例ですが秋の地区視診を企画・実施しました。医学科1…
先日発行された大山町人権交流センターの広報誌に紀行文が掲載されました。 以下が本文です。 「コロナ禍における地域医療」 新型コロナウイルスが人類にもたらした最も大きな問いは、「果たして人は人と触れ合わずに生きていくことが…
2020年11月13日、伯耆町は日光公民館で講演会を行いました。ひまわりセミナーという伯耆町の人権啓発講座ですが、当講座から紙本医師が7月に講演をさせてもらっております。小生からは、自身が経験してきた地域医療の体験を語り…
2020年11月15日の日本海新聞11面 潮流に掲載されました。 学生教育に携わってみて 今岡 慎太郎
10月某日に行われたオンライン読書会「ゆるい読書会@とっとりvol.5」は、遠藤周作の「悲しみの歌」を課題図書として開催された。 小説の主な登場人物は、ある暗い過去をもつ医師・勝呂と、勝呂の過去を執拗に取材する新聞記者・…
新型コロナウイルス の流行に加えて、今後通常のインフルエンザの流行期も重なることなどから、 NHK鳥取放送局から取材をいただきインタビューに答えました。 これから寒く乾燥した季節になり、体調を壊してしまう方もおられるかと…
2020.10.19の夜、当講座の研究の一環で日野郡エリアの医療福祉専門職の方を対象にした臨床美術ワークショップ第1回目を実施しました。 日野郡エリアの病院看護師1名、診療所看護師2名、理学療法士1名、介護士1名ご参加い…
2020年10月23日に江府町老人クラブ連合会の役員研修会にお招きいただき、「高齢者が気をつけたい これからの生活」のテーマでお話をさせていただきました。 各々の地区で様々な活動をされている連合会ですが、今年春夏はコロナ…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ある町の病院で、とりだい病院研修医1年目の浜田が地域医療の研修を行っている。そこで初めて経験する訪問診療の…
社会保険とっとりVol.594 2020.10月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第77回 コロナ禍とコミュニケーション
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 2020年3月の緊急事態宣言から、我が家はいくつもの変化がありました。 まず小学校の休校に伴い、突然長い春…
2020年10月11日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 意図しない時間と地域医療 谷口 晋一
2020年10月9日に地元のK中学校にて生活習慣と癌のテーマで授業を行いました。2学年合同での授業だったため、密を避けながら、体育館でスクリーン2台準備しての授業でした。 癌の罹患率は生涯でみると50%に至ることや、喫煙…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 皆さんはMUS(Medically unexplained symptoms)という言葉を聞いたことはあり…
地域医療学講座の今岡です。10月7日に下上菅地区で健康講座を行いました。テーマは「椅子に座って出来る簡単な体操」です。手足の運動やストレッチ、ちょっと頭を使うような複雑な体操を紹介して参加者で実際にやってみるという内容で…
伯耆町教育委員会人権講座のひまわりセミナーは、新型コロナウイルス対策のため、放送講座DVDを作成されています。 この度教室にお声掛けいただいて、『新型コロナウイルスで変わる生活様式と変えていく人権意識』というテーマで、社…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 9月中旬以降、朝夕すこし寒いと感じる。8月の切りつけるような暑さが嘘のようだ。心なしか太陽の光も優しくなっ…
2020年9月9日,獨協医大の森永康平先生をお迎えして,総合診療専門研修プログラムの指導医を対象に,「地域医療✕対話型鑑賞」というテーマでワークショップを開催しました.最近,当講座でもアートを使った教育ってどうやるんだろ…
日野病院組合だより せせらぎno.69 「日野病院の地域医療総合教育研修センターだより」 日野病院で実習をした学生の感想が掲載されました!
地域医療学講座ではこの度、T-HOC・日野町と合同で「ひの合同セミナー」を開催します。 詳しくはPDFをチェックしてみてください。 地域医療や在宅医療に興味のある学生さんを数名募集します。 ご応募お待ちしています! [日…
2020年9月10日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 患者の旅(ペイシェントジャーニー)と地域医療 浜田 紀宏
2020年8月28日に、鳥取大学中島廣光学長と若手教職員との意見交換会『Gakucho Meet~若手教職員と未来を描く~』に出席してきました。 米子地区キャンパスに中島学長がいらっしゃり、医学科(基礎・臨床)、生命科学…
2020年8月31日に,T-HOCで「訪問看護の現場でのギモンとホンネ~病気の病態や治療,医師との連携,知識の学び方などのギモンにお答えします!~」という題目で授業を行いました. T-HOCとは鳥取大学が,在宅生活志向(…
2020年8月26日に、学生有志のくろさか春夏秋冬セミナーで、黒坂小こども教室・根雨小こども教室にお邪魔しました。 日野町教育委員会主催の、夏休みこども教室~いのちの授業~です。 医学科1年生とYMCA米子医療福祉専門学…
社会保険とっとりVol.592 2020.8月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第75回 かけがえのないもの
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 石牟礼道子の『苦海浄土』を読んだ。 いわゆる「水俣病」について書かれたドキュメンタリーである。彼女は40年…
今年度はじまったものの、コロナ禍で飲み会も開けない、ということで、総合診療科として勤務する日野病院のチームの飲み会をzoomで開催しました。チームとして医療をやっていく上での気づきやとまどいを語り合い、さらにはチームを表…
2020年8月18日山陰中央新報 29面 「医療守れるか-コロナ危機の中で 高齢者 不安や分断どう防ぐ」 大山診療所 朴大昊先生が取材されました。
8月16日に、ゆるい読書会@とっとり Vol.3をオンライン開催しました。 今回の課題本は鷲田清一さんの『「聴く」ことの力—臨床哲学試論』(阪急コミュニケーションズ, 1999年)です。 著者の鷲田清一さんは朝日新聞1面…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るう中、様々な医学的な言葉が巷に流布したように思う。 その一つが…
2020年8月9日の日本海新聞8面 潮流に掲載されました。 美しさの感覚と地域医療 谷口 晋一
2020年8月1日に,総合診療専門研修プログラムのレジデントデイを開催しました.以下の二部構成で行いました. ◎川柳deダイアローグ「キャリア✕鳥取」:鳥取大学医学部地域医療学講座 紙本美菜子先生 ◎実践の中での学びと教…
2020年7月31日に,京都大学医学教育・国際化推進センターの種村文孝先生をオンラインでお迎えして,教育哲学ワークショップ『「よい」教育とはなんだろう?』を当講座の教員向けに開催しました.『私が考える「よい」教育とはどの…
【山陰中央新報】2020.7.23 23面にて当講座の孫大輔先生(プロジェクト研究員)の取材記事が掲載されました。
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 多くの業種で、実習や見学の目的で職場を訪れた学生の皆さんと接する機会があると思います。 私の場合はこの4月…
7月10日(金)に日野中学校でいのちの授業を行いました。今回は性感染症とその予防というテーマでの授業でしたが、性感染症の総論および人権のテーマにもなりやすいAIDSのお話をさせていただきました。少しむずかしいテーマではあ…
題名:わたしと地域医療~「いきかた川柳」をつくってみませんか?~ というテーマでお話させてもらいました。新型コロナ感染対策として、参加者は入室前に体温測定と手指消毒をし、席の間隔を空け、換気が行われました。 前半は、私が…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 若手医師の仕事の一つに当直があります。 小生は医師になってからこの当直がなかったことはほぼありません。 た…
2020年7月9日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 虚無と戦うアフターコロナ時代の地域医療 孫 大輔
社会保険とっとりVol.590 2020.6月号 教授の『職場の健康づくり研究室』第73回 コロナ禍とカミュのペスト
2020年6月30日 日本海新聞25面に、当講座の谷口教授も寄稿した生涯読書をすすめる会の機関紙『Book&Life』最新号ついて紹介されました。 「コロナ禍の一冊」紹介 生涯読書をすすめる会 司書…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 梅雨入りしましたね~。みなさん、いかがお過ごしですか? 新型コロナウイルスの流行で、何もかもが止まってしま…
本の学校生涯読書をすすめる会発行のBook&Life第42号『特集”紙上トークⅡ!私のおすすめの一冊”』に寄稿しました。 カミュの『ペスト』を読んで 谷口 晋一
6/13(土)に当講座主催でオンライン読書会(ゆるい読書会@とっとり)を開催したので報告いたします。課題図書は、アルベール・カミュの『ペスト』。コロナ禍の時代を生きる私たちに、さまざまなヒントをもたらしてくれるであろうこ…
山陰中央新報 2020年6月14日(日)26面 「医学生の実習 疑似診療 遠隔では限界」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 コロナウイルス流行がどうなるかわからない時期は、鳥取県を出ることはできないのですが、そのおかげかオンライン…
6月8日に日野中学校で「いのちの授業」を行いました。 テーマは「思春期におきる二次性徴や心の成長」です。中学1年生が対象で、まだ体や心の変化を実感していない生徒さんも多くいらっしゃったと思います。私自身も授業の準備を通じ…
2020年6月9日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 「どこにでもある、たったひとつの石」と地域医療 谷口 晋一
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 5月22日に3回目が掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 【鳥取】「地域医療を守る」鳥取と島根のスタンスの違い‐谷口晋一・鳥取大学医学…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 以前のブログで、住み慣れた地域で生活しつづけるために助け合う4つの方法「互助、共助、自助、公助」について述…
日野病院組合だより せせらぎno.68に、今岡先生と孫先生が紹介されました!
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 2回目は本日掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 【鳥取】コミュニティにコミットする医師を育てるには‐谷口晋一・鳥取大学医学部地域医療…
中四国・関西医事新報社 第672号 2020.5.20 「講座クローズアップ」
2020年5月10日の日本海新聞 17面の潮流に掲載されました。 ”医療政策に「科学的知見」と「透明性」を” NTT東日本関東病院総合診療専門医 英国家庭医 佐々木龍一郎 地域医療学講座で毎年開催している英国研修で大変お…
m3.comで谷口教授のインタビュー記事が3回に渡り連載されます。 1回目は本日掲載されました!m3.comで是非読んでみてください。 https://www.m3.com/login?origURL=https://w…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 アリの観察から考える人間の世界 先日、『又吉直樹のヘウレーカ!』(NHK)で「好蟻性昆虫」についてアリ学者…
2020年4月19日(日)、中国ブロックポートフォリオ発表会に発表者として参加してきました。 この会は中国地方の総合診療を志す専攻医が、年に1回各々の学んだ症例を発表し合う会です。岡山大学にてポスター発表の予定でしたが、…
4月11日(土)はレジデントデイでした。 コロナ対策で3密を避けることも必要とされる今、オンラインでの開催となりました。 大まかな流れとしては ①2020年メンバー ②SEA ③ポートフォリオ準備 の3本でした。 ①20…
広報ひの4月号2020 医療連携で手を取り合う—日野郡の医療連携基本協定を締結
社会保険とっとりVol.588 2020.4月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第71回 自動車と社会について
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 科学は正解を保証してはくれません。 これまで人類の歴史の中で、誤った医療や科学が繰り返し行われてきました。…
2020年4月14日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 『ナラティブ』と地域医療 李 瑛
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 先日、友人とテニス中にアキレス腱を切って左足のギブス固定になった。じっと座っている時間が長いので、アキレス…
HP担当の李です。 昨日に引き続き、今年度新しく地域医療学講座に加わったメンバーを紹介します。 みなさん、こんにちは。この4月から鳥取大学地域医療学講座の仲間に加わりました孫大輔(そん・だいすけ)と申します。「そんそん」…
HP担当の李です。 今年度新しく地域医療学講座に加わったメンバーを紹介します。 2020年4月から地域医療学講座に着任いたしました今岡慎太郎と申します。 私は2011年に鳥取大学を卒業した後、これまで出身地の島根県松江市…
地域医療学講座では、鳥取県日野町と協力をして毎年ケーブルテレビの番組をつくっています。 昨年度は、「つながる医療」と題して5つの番組を作成しました。日野町の現状に即して病院とは一見繋がりにくいような分野を紹介することとし…
医学科5年生 臨床実習1キックオフミーティングを行いました。 本来でしたら来週の月曜日から医学科5年生の臨床実習1が始まり、地域医療学講座の実習は日野病院と大山診療所に分かれて行うのですが、今年は実習先に出るのは2週間後…
今回の協定締結の経緯ですが、以前から日野郡の医療再編が必要性が3町と3医療機関で議論されていましたが、なかなか進みませんでした。しかし、2019.10月に厚労省から公的病院再編で日南病院が名指しされたことを契機に、鳥取県…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取県の霊峰、大山の麓にある大山診療所では、地域医療学講座から家庭医が派遣され、地域に根差した家庭医療を実…
鳥取県西部医師会報No.200 P36-39 令和元年度『地域医療体験』の振り返り会 が掲載されました。
2020年3月14日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 『アキレスと亀』と地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 病気になっても、できるだけ病院を離れ、住み慣れた地域で生活しつづけるために「助け合う」仕組みを「地域包括ケ…
社会保険とっとりVol.586 2020.2月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第69回 本を読むことと、本を聴くこと
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 島根県松江市で古くから伝わる『鼕(どう)行列』をご存知でしょうか。 松江旧市内の約40町が、直径2~3メー…
今回は初期研修医の先生に書いてもらいました。教員からはなかなか言及できない内容を、熱いメッセージと共に書いてくれました。 *********************************************** &…
2020年2月14日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 ヘルプシーキング志向がチーム育児と地域医療を救う⁉ 紙本美菜子
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 彼とは初期研修医のとき、友人の紹介で出会った。 合コンでは職業を正直に言えば一線を引かれ、同…
2020年2月8日~9日、東京にて第15回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(冬セミ)が開催され、運営スタッフとして参加してきました。冬セミは「若手をつなぎ、総合診療の未来を創る」ことをミッションとした若手医師のた…
2020年2月7~8日、岡山駅前のアークホテル岡山にて第10回中四国地域医療フォーラムが開催されました。 1日目の地域医療学講座教員のみで開催した「プレ集会」では、当学からは当講座の進む方向性に関して発表し…
先々週に引き続き、先週も日野中学校でいのちの授業をおこなってきました。今回は、傷害の対応、というテーマで打撲や汚染創への対応をお話したあと、メインテーマとして心肺停止の人への対応、についてお話をしました。心肺停止した人を…
日野病院組合だより せせらぎno67に、紙本先生と李先生の取り組みが掲載されました!
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私たちの教室の名前は、「地域医療学講座」というものである。 この講座は、そもそもなんなんだろうなあと最近谷…
先週、地元の日野中学校で「いのちの授業」をさせていただきました。 内容は「生活習慣病とガン、喫煙」についてでした。10代の生徒さんにはピンときにくいガンの話だと思い、AYA世代(思春期・若年成人)のガンの話も含めてさせて…
鳥取県医学生スプリングセミナーの申込受付が始まっていますよ~(締め切り日2/12) 今年度の教育コンテンツを『スプリングセミナー』を希望していた方は忘れずに申し込み手続きを!! 以下鳥取県福祉保健部健康医療局医療政策課医…
1月11-12日に、くろさか春夏秋冬セミナー《冬》企画がありました。11日は黒坂1区の住民の方とおせち料理づくりをして、夜は住民の長谷部さん宅に民泊させてもらい、おもちづくりを体験しました。学生は夜遅くまでお酒やジュース…
2020年1月13日の日本海新聞7面 潮流に掲載されました。 ドキュメント72時間と地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 教室員で書くブログも2周目になると何を書こうか悩むものです。 普段教室員全員で会うことがないとはいえ、お互…
2019年1月最初の活動は、インフルエンザについてです。看護師より診察の待ち合いにいらっしゃる患者さんを対象に、短くインフルエンザの話をしてください、と頼まれたのは師走の忙しい時期。 正月休みの間に、資料を作成し、本日ミ…
みなさま、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変にお世話になりました。 新年を迎えるにあたり、当教室の谷口教授より昨年の振り返りと今年の展望を語ってもらいました。 (令和元年中に発表する予定だったのが、担当者の…
仕事納めの本日、大学勤務の教室員で年越しそばを食べながらこの1年を振り返りました。 この1年を振り返るだけではなく、今後の教室や教室員の未来にまで話がいたり、楽しい年末のひとときとなりました。 皆様、どうぞよいお年をお過…
10月に行った生涯学習の場での教室員の講演会の様子が地元広報誌・広報ひの12月号に取り上げられました。「風邪への抗菌薬」や「ポリファーマシー」「かかりつけ医をもつこと」についてお話をさせていただきました。受講生の皆様の健…
社会保険とっとりVol.584 2019.12月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第67回 身体とこころ-名人伝から―
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 私は読書が好きだ。あらゆる時代や未知の世界に、つかのま身を置くことは、本当に楽しい時間だ。 …
2019年12月12日の日本海新聞19面 潮流に掲載されました。 健康の自己責任論と地域医療 朴 大昊
12月14日,総合診療専門研修プログラムのレジデントデイを鳥取県立中央病院で行いました.始めに,専攻医・指導医の今の興味・関心事を紹介しあいました.総合診療医が集まるとこうも興味・関心事が違うのか?ということを実感しまし…
今年度も英国研修を明年3月に行います。12月12日に、その第1回目の集まりを行い、日程や事前の勉強会などについて話し合いを行いました。今後、数回にわたって英国の医療システムなどの事前勉強会を重ね、3月の英国研修にのぞむ予…
下記日程で地域枠総会を開催します。 地域枠1~4年生の学生さんは必修ですので確認の上参加してください! 【日時】2020年1月8日(水)16:40〜17:50ごろ(4時限後) 【対象者】医学科1・2・3・4年地域枠奨学生…
12月8日(日)に、日野町の公民館まつり&生涯学習まちづくり大会にくろさか春夏秋冬セミナーが参加しました。 1年間を通したセミナーの活動とミニ健康講座を、生涯学習まちづくり大会のなかで発表させてもらい、午後は受付のお手伝…
少し前の話になりますが、11月27日に滋賀県長浜市の浅井東診療所に視察に行ってきました。関西家庭医療センターの家庭医療専門医の先生方が複数人で運営する診療所です。紅葉の美しい山々の間に流れる〇〇川のほとりにレトロな装いの…
12月6日・7日に徳島で開催された日本糖尿病学会中四国地方会に参加してきました. 学会では【SGLT2阻害薬】【リブレ】【食品交換表の改訂】【炭水化物制限よりも脂肪制限】【二重標識水で摂取カロリーを正確に測ることができる…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 筆者が「癒し」を求めて愛聴している楽曲をいくつか紹介します。まず、この曲からお聴きください。 BABYME…
教室員そして教室にゆかりのある方々と共に米子市某所で忘年会を開催しました。 来年から当講座に来られる先生も招いて教室員との交流もしてもらいました。 今年も残すところあと20日ほどとなり、月日が経つ早さを実感する今日このご…
12月4日午後に黒坂小学校でいのちの授業をしてきました。ヨシタケシンイチさんの「このあとどうしちゃお」「ころべばいいのに」「りんごかもしれない」などを一緒に読んで、いろいろ考えて議論してきました。 本に描いてある絵を用い…
11月29日、英国で家庭医として研鑽を積まれ、現在は東京のNTT東日本関東病院の総合診療部で働かれている佐々江龍一郎先生をお招きし、鳥取大学が毎年継続している英国研修の説明会と合わせて開催しました。 家庭医の継続性や包括…
11月27日に、東中部の地域医療体験振り返り会に参加しました。松浦東部医師会長、渡辺県医師会長をはじめ、地域医療体験でお世話になった東中部の医療機関の先生方に参加いただき、夕食を食べながら、医学科4年の学生4名を交えて振…
今年度医学生4年生に行った地域医療体験実習の振り返り会を、11月22日に西部医師会館で行いました。実習に参加してくださった学生さん7名に、昨年受講した5年生1名を加え、現場の医療機関の方、企画した地域医療学講座の教員が実…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 鳥取県が誇る山と言えば、中国地方の最高峰(弥山から標高1,709メートル)の大山(だいせん)ですね。特に地…
このたび,Tottori Research Workshop 2019を11月16日(土)に鳥取大学の米子キャンパスで開催しました.下記の内容で,若手で研究を実践されている先生方をお呼びして,以下の内容を企画しました. …
地域医療学講座がコラボをしているデジタルハリウッド米子。受講生や卒業生を対象としたコンペ企画を今夏に行いました。 今回のコンペの内容は受講生・卒業生が作成しているフリーマガジンI+の紙面を使って、地域医療学講座をアピール…
2019年11月10日の日本海新聞7面 潮流に掲載されました。 宇沢弘文の魂と地域医療 谷口 晋一
社会保険とっとりVol.582 2019.10月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第65回 あおり運転と民主主義
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 「みなさん、リーダーシップを取ってますか?」と言われて、どう感じるでしょうか? 【リーダーとは強いもの】【…
米子同窓会だより No107 2019.AUTUMNに掲載されました。 2018年度の英国研修の報告です。
地域医療学講座から第4回英国家庭医療・総合診療研修のご案内です。 英国式家庭医療のあり方を学ぶ、事前学習+1週間の現地実習となっています。 総合診療を将来のキャリアとして考える医学科生の募集です。 GP制度の整った英国で…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 『なんでだろう?みなちゃんになら、生理のことも普通に話せちゃうんだよね』。 中学生の時に、同…
日野町の生涯学習講座「おしどり学園」にて講演をしてきました。医療者と非医療者で感じるギャップを埋めようと、抗菌薬やポリファーマシー、ACPについてのお話をしてきました。 医師が現場でどのようなことを考えているか、が少しで…
鳥取県西部医師会報No.198 P63-64 大山診療所の朴 大昊先生の新入会員挨拶が掲載されました。
近隣中学校の中学3年生を対象にがんやタバコの授業を行ってきました。癌と関連した生活習慣や、喫煙が身体に与える影響、また最近の話題となっているAYA世代のがん、なども少しお話をしてきました。 生徒さんからは「親が加熱式タバ…
2019年10月11日の日本海新聞19面 潮流に掲載されました。 地域医療とヨソモノ 井上 和興
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 昨今、僕の胸をざわつかせているラグビーW杯について書きたいと思います。 ラグビーは、15人対15人で行なわ…
9月27日に関西家庭医療学センター 浅井東診療所(滋賀)の松井善典先生をお迎えして、学生・初期研修医向けに家庭医療のレクチャーをしていただきました。参加者は約40人!1年生から後期研修医まで、幅広く集まりました。 松井先…
19年前の10月6日は鳥取西部地震で日野町が大きく被害に見舞われた日です。 日野町では毎年この時期に全町一斉防災訓練を実施されており、当セミナーも黒坂地区で参加させてもらいました。 黒坂3区の住民さんは防災意識が高く、そ…
2019年度地域医療体験実習が9月25日から始まりました.今年も,『異文化理解』『他者理解』の学問である文化人類学の視点を入れて,学生さんに実習を行ってもらおうと考えています.そのため,10月2日に川崎医療福祉大学飯田淳…
日野病院も非常にお世話になっている、日野町内の特別養護老人ホームにて終末期ケアのお話をさせてもらいました。ACPや病院での終末期ケアの話など幅広くさせてもらいました。地域の医療の充実のためには、福祉施設との協力が欠かせま…
現在、デジタルハリウッドSTUDIO米子さんとコラボで企画しているフリーペーパーI+の取材が先日行われました。 生き生きとがんばる同世代の女性のスイッチインタビューを企画しており、今回は当講座の紙本先生に取材に来られまし…
令和元年度地域医療体験実習を迎えて 地域医療体験は医学科4年生が学外の医療施設を訪問し、実践現場のなかで学習するカリキュラムです。 今年の実習にあたり計52施設に協力いただいております。 今回の地域医療体験実習では、新た…
日野病院組合だより せせらぎno66に、井上先生と涌波先生の取り組みが掲載されました!
西伯でターミナルの人や家族とどう関わるかの講演会をしてきました。 グループワークを中心にしたのですが、かなり盛り上がりました。 受講者が後からみんな「自分の普段の様子を振り返れてよかった」とわざわざ私に伝えにきてくれたこ…
日野病院にて地元の消防署救急隊との症例検討会を行いました。これは毎年1回、救急隊が日野病院に搬送された患者さんで医学的に気になるケースに関して、その後の入院の様子や、臨床的疑問について検討するというものです。 当教室から…
9月12日 HP作成でお世話になっているデジタルハリウッド米子の方々とコラボレーション企画を行いました。 毎年行っているコラボ企画。受講生や卒業生の方を対象にコンペを行っているものです。 今まではHPのデザインや、ロゴマ…
2019年9月13日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 勉強の哲学と地域医療 谷口晋一
涌波先生の10月からの移動を前に送別会を行いました。大学や日野病院でバリバリと仕事をしてくださった涌波先生が移動となります。教室員ともゆかりのある沖縄料理屋で今後の展望や今までの勤務の思い出などを語ってもらいました。涌波…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 むかし「キネマの神様」(原田マハ)という本を読んだ。 そのなかで、頼りない主人公の父が、映画…
三朝で高齢者の生活を知るために学生と御宅訪問してきました。 田舎の高齢者の生活は思ったより、ハイテクで元気な部分があるものの、やはり、後継とかの面は想像のように困っていました。学生もそれを実感できたようで、これから育って…
鳥取県地域医療センター広報誌 DOCトリ!鳥取の地域医療を考えるマガジン2019Summer Vol.03 に掲載されました!
9月2日午前中に,T-HOCでの授業「訪問看護の現場でのギモンとホンネ~病気の病態や治療,医師との連携,知識の学び方などのギモンにお答えします!~」でワークショップを行ってきました.T-HOCとは鳥取大学が,在宅生活志向…
8月31日午後に,鳥取大学医学部で中国地方の総合診療の指導医を対象にした教育哲学ワークショップを開催させていただきました.教育哲学専門の種村文孝先生(京都大学),心理学専門の角南直美先生(鳥取大学),医学教育専門の三好沙…
8月31日に「情報と意識を共有するためのファシリテーションを学ぼう」というテーマで,鳥取県医療ソーシャルワーカー協会にて研修をさせていただきました.目的を「効率的なカンファレンス等を実践するためのファシリテーションスキル…
本の学校生涯読書をすすめる会発行のBook&Life第41号『特集”紙上トーク!私のおすすめの一冊”』に寄稿しました。 『生物から見た世界』 ヤーコブ・ユクスキュル著/ゲオルク・クリサート著 谷口 晋一
2019年8月23日〜24日に鳥取に関係ある家庭医、総合診療専攻医、総合診療にある研修医、学生で『トリソーサマーセミナー(Summer Camp)』を大山FBIで行いました。 SessionとBBQの様子です。 言葉では…
社会保険とっとりVol.580 2019.8月号の教授の『職場の健康づくりと研究室』第63回フレイル(虚弱)と地域医療
2019年8月23日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 2人暮らし、日中独居と地域医療 濵田 紀宏
医学科特別養成枠生と自治医大(鳥取県出身)との交流会を、米子駅前で8月18日に行いました。自治医大生の帰省する時期と部活の大会とが重なり、例年より少人数でしたが、交流の目的は果たしたものと思われます。 10月中旬に特別…
【くろさか春夏秋冬セミナー《夏》いのちの授業&ラフティング】 8月20日にくろさか春夏秋冬セミナー《夏》を実施しました。医学科、保健学科、YMCA学生20名弱が参加し、日野町の根雨小学校および黒坂小学校の夏休みこども教室…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 八月初めに第二子の娘を出産しました。 今回は一人目の時は余裕がなくできなかったアロマのセルフ…
日野病院の外来看護師・外来スタッフを対象に禁煙外来の勉強会を行いました。この度、小生が禁煙外来の担当をさせてもらうことに伴い、外来の手順やどういったことに注意すべきかなどを一緒に勉強していきました。 喫煙の評価や、行動変…
すこし前の話にはなりますが,8月1日にクリクラⅡ地域医療@日野病院の6年生2人が成果発表会を日野病院のスタッフさんや,日野町役場の職員さん向けに行いました.おひとりの学生さんは,「医師ってなんだろう?自分のなりたいと思う…
8月10日に8月のレジデントデイが行われました。 今回はこの度、さいたま市民医療センターから公立浜坂病院に来られた板垣健介先生、岡山家庭医療センターから小児科研修で鳥取市立病院に来られている田中道徳先生にもご参加いただき…
8月3日の昼、卒後研修センター主催の後期研修説明会が開催され、当院や県内の研修医が意中の診療科のブースで説明をきいていました。 「鳥取の総合診療専門医を育てるプログラム」では、朴先生からの研修フィールド、総合診療医養成…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 医師が患者と接する上で避けて通れないことに「行動変容」というものがある。 普通に生活していたら誰しもが薄々…
日野病院の看護師にインスリンの話をしてきました。インスリンは世の中的にも誤投与が多い薬で、注意する必要がありますね、とみんなで確認しました。またそれぞれの違いについても皆んなで再認識しました。(涌波)
7月29日(月)に根雨1区集会所のぽかぽか教室に参加しました。 テーマ「メディアとの付き合い方と健康」について、60-90歳代の女性8名と座談しながらお話しました。 ① メディアの定義(マスメディアからソーシャルメディア…
鳥取大学地域医療学講座が中心になって新しく設立された大山家庭医療教育ステーションのある地区で、この度”大山地区の地域医療を考える会”が発足しました! ただ医療に関心のある有志が医療者と定期的に集まる会ではなくて、住民が主…
本年度、鳥取県西部の地域医療の学びの場が2ヶ所できあがりました。一つは当教室のメンバーが所長を務める大山診療所です。ここでは病院実習中の5年生が診療所ベースで地域医療を学んでいます。 もう一つは、江府町にできた俣野ふれ愛…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 家族や知人が体調を崩したときに、救急車を呼んだ経験はございますか? 私は、父が庭で倒れたときに迷わず119…
7月20日はレジデントデイでした! 今回は専攻医 中井先生、大塚からSEA検討をそれぞれ2題ずつ。 ポートフォリオの領域別検討として鳥取市立病院 懸樋先生から「家族志向のケア」「地域健康増進」、同病院 櫻井先生から「行動…
今年の4月から新専攻医(初期研修修了後に総合診療専門研修を行なっている後期研修医)2名が鳥取東部の病院(鳥取県立中央病院、鳥取市立病院)にて総合診療研修を受けています。 本日は鳥取市立病院にいる私から普段どんなことをやっ…
地域医療学講座の井上和興医師が翻訳者の一人として携わった『医師として知っておくべき マネジメントとリーダーシップの鉄則24の訓え』が、この夏ついに発行されます! 井上医師が参加した、『現場で働く指導医のため…
6年生のクリクラで日野病院(地域医療学講座)を選んでくれた学生たちの打ち上げがありました。それぞれが研修医ばりに働かされるという過酷な実習を乗り越えた猛者たちです。きっといい医者になることを地域医療学講座一同期待しており…
7月20日 日野町にて根雨祭りが開催されました。自治会や地域のグループで踊りを踊りながら根雨地区を練り歩きます。日野病院のメンバーも総勢50人が参加し、心地よい汗をかきながら約2時間踊り続けました。 地域住民さんの中にも…
「7月17日(水)に「人生会議–アドバンス・ケア・プランニングを考えてみよう–」と題して,日野病院でワークショップを行いました.日野町内の保健・福祉・医療の関係職種の方々と一緒に話し合いながら,企…
ハーバード大学の提供するIntroduction to Clinical Research Training (ICRT) Program Japan 2019に参加しました。 このコースはハーバード大学が提供する臨床研…
7月10日に日野中学校3年生を対象に「性感染症とその予防」について授業してきました。同行してくれた実習中の医学部5,6年生が、デートDVの寸劇やコメントをしてくれました。 みなさんは、「包括的性教育」という言葉を知ってい…
昨年に引き続き、実践的な問診、診察、診断能力を鍛える「アドバンスト総合診療コース」がスタートしています。 第1回は咽頭痛、第2回は頭痛をテーマに、一般的な診断学の総論、各論を学び、実際に模擬ケースを用いて患者役と医師役に…
2019年7月13日の日本海新聞11面 潮流に掲載されました。 ユクスキュルの環世界と地域医療 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログです。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 地域医療学講座の李です。 現在、当講座のHPを担当しています。 今年度から新たな取組みとして、教室員に文章…
6月22日 米子市の飲み屋にて、2名の学生と研修医〜専攻医との交流会が開催されました。 「総合診療に興味があるけどよく分からない」という話を皮切りに、研修医・専攻医がどんな活動をしているのか、将来はどう働きたいか、総合…
鳥取県の地域枠の学生の皆さん!令和元年度鳥取県医学生サマーセミナーの申込受付が始まっていますよ~(締め切り日7/19) 今年度の教育コンテンツを『サマーセミナー』を希望していた方は忘れずに申し込み手続きを!! 以下鳥取県…
7/2に日野病院スタッフに向けて、糖尿病勉強会をおこないました。私は総論担当ということで、2型糖尿病の全体像と日野病院で多い高齢者糖尿病の特徴をお話ししました。糖尿病は長い経過をもち、合併症も多いです。血糖値やHbA1c…
7月4日にクリクラⅡ地域医療@日野病院の6年生2人が成果発表会を行いました。学生Tくんは4週間の実習を通して、①医学的な知識の蓄え方②メディカルスタッフとの連携③医師としての考え方・心構えについて自分の成長を語ってくれま…
日本経済新聞 7月4日(木)31面 中国欄「大山に育つ総合診療医」
少し前になりますが、6/15(土)に、くろさか春夏秋冬セミナーの地区視診を実施しました。医学科の地域枠学生有志が、保健学科、YMCAの学生さんや先生方と一緒に日野町黒坂地区に入り、地元住民さんたちの案内で地区の様子を見さ…
教授の『職場の健康づくり』研究室 第61回 「ともだちを強調する社会は健康なのか?」
現在、日野病院には医学科6年生2人が臨床実習を1ヶ月間行っています。昨日、地域住民さんへの健康教室を開催してきました。テーマは「運動について」。普段100歳体操を行っている住民さんにその意義などについて説明をしながら、皆…
この春から地域医療学講座にプロジェクト研究員として来てくださっている三好先生の歓迎会を行いました! 宴もたけなわになったところで、名前、地域医療学講座以外の所属、モットーをグランドルールに、教室員が挙手制で自己紹介を行い…
鳥取県西部医師会報 令和元年6月 No.197 掲載 大学病院の総合診療外来の開設について 谷口 晋一
6月6日に日野病院での臨床実習2(医学科6年生)1クール目の成果発表を病院のスタッフのみなさんに行いました. 津田歩くんは「医療は一人でしているわけではない」ことの気づきを, 飛弾さんは「検査と患者さんと自分の傾向との関…
2019年6月13日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 総合診療専門医と地域医療 涌波 優
7月に出産を控えておられる、地域医療学講座事務担当の戸田さんを囲んで、ランチde出産壮行会を行いました! ちょっと贅沢で、妊婦さんにも優しいお弁当ということで、米子のマクロビをけん引する玄米Cafe「日々の糧」さんのマク…
スイス人留学生ヤニックさんの実習の様子が、日野振興センターの【日野ごよみ】にも掲載されました! https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1168694.htm#itemid1168694 …
当教室がステーションとして勤務させていただいている日野病院にスイス人医学生が3日間実習に来られました。 日本の地域医療の現場を見たい、とのことで鳥取県は日野町に来てくれました。 外来・病棟をはじめ、地域の診療所や高齢者施…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。 鳥取大学医学…
6月1日に鳥取市立病院でレジデントデイを行いました。 ①家庭医療専門プログラム専攻医の先生の日々の振り返りをSEA(Significant Event Analysis)で行い、 ディスカッションやアドバイスを交えて専攻…
鳥取大学医学部の地域枠は何種類かあり、その中に「特別養成枠」というものがあります。 今年は特別養成枠で3人が入学し、2~6年生、地域医療学講座職員、OBで歓迎会を行いました。 この集まりを見ると、将来の鳥取の地域は安泰な…
先週5月31日に鳥取大学医学部で英国家庭医療研修の帰国報告会が開催されました! 今年3月に英国ケンブリッジを中心に家庭医療診療所の見学実習、ケンブリッジ大学の授業参加などを行ないました。 鳥取大学地域医療学講座主催の英国…
日本海新聞2019年5月29日24面 「地域医療を学びたい スイス人留学生 日野病院で研修」
鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みが掲載されました!
日本海新聞5月25日(土) 25面 「患者に向き合う医療を 大山診療所で実践研修」 日本海新聞5月27日(月) 6面 2019 西部シンポジウム⑤ 新中海圏はいま~新時代を開く~ 「担い手の視野を養う」
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
地域医療学講座の面々が勤務させてもらっている日野病院で地域連携連絡会なるものがありました。 これは日野病院と連携をしている病院・診療所・施設や行政の方々と意見交換をするものです。 当講座からは教授から教室の取り組みの紹介…
5月15-19日に京都市で開催されたWONCA APR Conference 2019/日本プライマリ・ケア連合学会学術集会に参加してきました。 前半のWONCAでは当講座の朴先生がオールイングリッシュで発表され、日本の…
毎年,日野病院で行われる医学科6年生対象の臨床実習2が始まりました. 4週間1クールで合計6人の学生さんがこの実習に参加してくれます.今年も超参加型実習を目指しています. Background QuestionとFore…
5月10日に第1回ジェネラルマインドを身につける会を行いました。 当講座の若手が中心となり、学生、研修医に総合診療やジェネラルマインドに触れてもらおうと考えて企画した、シリーズもの第1弾です! 今回は「人を支える医療のた…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
英国から家庭医療研修中のJosie Cassell医師が鳥取大学医学部地域医療学講座の短期研修で来られました! 5月9日〜13日まで短い期間でしたが、日野病院の視察と大山診療所での実習を行いました。 費用対効果やEBM(…
2019年5月13日の日本海新聞7面 潮流に掲載されました。 鳥取大学家庭医療教育ステーションと地域医療 谷口 晋一
教授の『職場の健康づくり』研究室 第59回 「信用を点数化することの是非」
鳥取大学医学附属病院の総合診療外来(General Practice)を再開しました! 2019年4月1日より大学病院において総合診療外来を再開しました。 日野町、大山町、江府町をはじめとする西部自治体の「総合診療医を育…
2019年4月20日・21日に,鳥取県米子市で第7回JPCA中国ブロック学術集会(大会長:谷口晋一)を開催しました. いままでは,日本プライマリ・ケア連合学会中国ブロック支部で毎年ポートフォリオ発表会と総合診療専門研修…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
4月25日(木)13時〜大山家庭医療教育ステーションの看板を掲げる、上掲式が執り行われました! まさかの5m先が見えない霧の朝でしたが、昼頃にはなんとか天気も持ち直し、大山町長、大学医学部長、 大山町議会議員らが集まって…
教室行事でよく使わせてもらっている近くのお蕎麦屋さんで、今年度初めて全員が顔を合わせての会でした。 教授から今年度の目標の発表をしていただき、本気で、そして自分の直感に基づいて、楽しんでいこう!と教室員への呼びかけをいた…
2019年4月12日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 鳥大医学部生の英国研修と地域医療 李 瑛
新元号の発表と共に、地域医療学講座も新年度のスタートを切っています。 4月1日より講座に新しいスタッフが加わりました! よろしくお願いいたします! 涌波 優先生 涌波(わくなみ)と申します。おそらく皆様聞いたことのない苗…
今年は5月1日から令和元年となりますが、大山診療所は4月1日から新時代元年となります。 4月1日朝に大山町役場で辞令交付を受けたあと、そのまま診療所に移動して診療開始となりました。 大山は春の嵐。4月ですが、仕事終わりに…
平成30年度というより「平成という時代」が終わる3月末日が近づいています。 今年度をふり返ってみて印象的なのは、新たに李先生と紙本先生がスタッフに加わり、はじめて教員フル稼働で教室活動ができたこと、 大山診療所に家庭医療…
江府町俣野小学校の跡地利用で、俣野ふれ愛学舎と俣野診療所の開設セレモニーに参加しました。 白石町長、東京財団、田本診療所長、武地先生ほか、俣野地区の人もたくさん参加されています。 俣野ふれ愛学舎は、学生が地域医療のリアル…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
こんにちは、地域医療学講座です! 先月のことですが、教官室・講座図書室を新年度に向けて大きく模様替えしました。 図書室は本棚が増え、すっきりと見やすくなっています。 地域医療学講座図書室(第2中央診療棟4F)は、学生さん…
鳥取県西部医師会報 平成31年3月 No.195 掲載 平成30年度「地域医療体験」の振り返り会(2018/11/20西部医師会館) 谷口 晋一
3月15日ケンブリッジ大学の授業に参加した後は、ロンドンに帰り、3月16日に1日ロンドン観光を行ない、夜の飛行機で無事日本に帰ってきました。 初日にビッグベンやウエストミンスター、バッキンガム宮殿などに行っていたメンバー…
本日はケンブリッジ大学病院(アデンブルックズ病院)にてケンブリッジ大学4年生の授業に参加させてもらいました。 今回参加させてもらった授業はGPの講師と20人程度のケンブリッジ大学生が小グループワークを行いながら授業が進ん…
医療機関の見学は今日が最後になります。 今日はケンブリッジから電車にのって移動し、ラフバラーという街にあるmedical practice(診療所)の見学に行ってきました。 GP(家庭医)の診察についたり、訪問診療に同行…
本日はイギリスのBoydenという場所にあるWickhambrook Surgeryにて診療所実習を行いました (Surgeryは日本では”外科”の意味で使用されますが、イギリスでは”外科”の意味でも”診療所”の意味でも…
3月11日(月)夕刻に、医学部で第7回地域医療学講座あり方懇話会が開催されました。 委員の紹介の後、私の方から「地域医療学講座の現状と課題」について簡単な活動経緯の報告をおこないました。 その後、委員から以下のコメントが…
本日はケンブリッジ大学医学部のキャンパスでオリエンテーションを行なった後、 午後は2つのグループに別れて半分は観光(明日は実習組)、半分は診療所で実習を行いました。 診療所の実習では急性感染症はもちろん、精神疾患や皮疹、…
イギリス滞在2日目。 今日から本格的に実習がスタートです。 今日のメインイベントは2つ。鳥取大の卒業生で、現在ロンドン大学の大学院で学ぶ先輩との昼食と、 RCGP(Royal College of General Pra…
2019年3月10日の日本海新聞19面 潮流に掲載されました。 チキンラーメンと地域医療 谷口 晋一
今年で3年目となる鳥取大学からケンブリッジ大学への家庭医療研修に3月10日出発しました。 何をやっても時間が余るロングフライトののち、日本時間の深夜(英国の夕方)にロンドンに 無事到着しました。 徹夜したような感じのまま…
教授の『職場の健康づくり』研究室 第57回 「お正月の風景と健康」
3月3日(日)に大山町で開催された大山分館まつりに参加しました。 4月からの家庭医療教育ステーション設置に伴い大山診療所を40年以上支えてこられた芦田先生の講演会に引き続き、 大山診療所のこれまでとこれからについて芦田先…
2月24日(日)に大阪で総合診療専門医の特任指導医講習会が開催されました! 家庭医療専門医、指導医などとしてすでに指導にあたっている人には耳慣れた話でも、 多くの参加者の中には総合診療の専門性の理解に苦労している人も多い…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
2月23日,西部地区ソーシャルワーカー研究会で「チームとの向き合い方を考える」の題目で研修を行いました. 目的を「多職種連携チームのなかでの医療ソーシャルワーカーの役割とはなにか考える」とし,事例を通して, 医療保健福祉…
2019/2/8根雨小学校の人権参観日で講演しました。 4-6年生と保護者さんを対象に、絵本や漫画の一コマや自経験を引用しながらおじいちゃんおばあちゃんの『いきかた』についてお話しました。 『生き方』は『逝き方』につなが…
日野中学校の生徒さんに、飲酒・喫煙の話をしてきました。 いのちの授業の一環で、未成年の飲酒・喫煙がいかに健康に害するかという話をさせていただきました。 質問も多く出て、「身体に害のあるタバコがなぜ売られているのですか」と…
2019年2月9日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 「彩り」と地域医療 紙本美菜子
2019年2月8~9日、広島大学にて第9回中四国地域医療フォーラムが開催されました。 今年の主題は『地域枠出身者の配置システム』で、「地域枠出身者の勤務地、標榜科、期間などについて、行政、勤務者、地域ニーズなどのあらゆる…
【切り抜き速報 医療と安全管理総集版】02全国85紙の新聞記事から医療の「今」を読み解く 日本海新聞 2018年10月18日潮流「医療人類学と地域医療」谷口晋一 が掲載されました。
医学生スプリングセミナー2019参加者募集 医学生スプリングセミナーの参加者募集が始まっています。 H30カリキュラム外教育が未履修の地域枠学生の方は、忘れずに参加してください。 募集締切 平成31年2月15日(金) 日…
鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みが掲載されました!
2019年1月19日の日本海新聞18面 潮流に掲載されました。 「ベートーベンと地域医療」 朴大昊
広報ひの1月号―2019― 隣保館だより 「季節の病気と薬の飲み方~ぽかぽか教室(健康講座)~」
2019年1月10日、病院総合診療のパイオニアである筑波大学附属病院総合診療科 前野哲博先生を当地にお招きし、学生、若手医師向け講演会にご登壇いただきました。 周辺医療機関と提携して教育ステーションを長く展開してこられた…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
本日、18時から筑波大学附属病院副病院長/総合診療グループ長の前野哲博教授が鳥取大学に来られます。 学生、初期研修医のみなさんにはすでにポスター等で告知していますが、以下の通り講演会を開催いたしますので、奮ってご参加くだ…
鳥取県医師会報 2018年12月 No.762 病院だより(61)鳥取大学付属病院 「鳥取大学地域医療総合教育研修センターについて」
教授の『職場の健康づくり』研究室 第55回 「稲刈りの風景をみながら」
下記日程で地域枠総会を開催します。 地域枠1~4年生の学生さんは必修ですので確認の上参加してください! 【日時】2019年1月15日(火)16:40〜18:00ごろ(4時限後) 【対象者】医学科1・2・3・4年地域枠奨学…
早いもので2018年も終わるということで、地域医療学講座の教室忘年会を開催しました。 普段はあまり皆で飲む機会もないためか、この日は思い思いに日々の臨床や教育、 そしてその他諸々感じることを好きなだけ語っておりました(お…
H30カリキュラム外教育プログラムの募集状況をお知らせします。(H30.12.20現在) スプリングセミナー,他病院実習 島根、兵庫、山口などで病院実習するみなさんは、各県の医療機関の方々に参加証明をしていただき、地域医…
【切り抜き速報 医療と安全管理総集版】01全国85紙の新聞記事から医療の「今」を読み解く 日本海新聞 潮流2018年8月23日「知のあり方と地域医療」 谷口晋一の記事 日本海新聞 潮流2018年9月17日「続・熱血ドクタ…
医学科4年次「地域医療体験」に関する振り返り、意見交換の会を鳥取市(ホテルモナーク)で開催しました。 東部医師会長の松浦先生をはじめとするスタッフの方々16名をお招きし、浜田が本年度の変更点を説明後、 受講生4名も交えて…
11月20日に今年度医学生4年生に行った地域医療体験実習の振り返り会を西部医師会館で行いました. 実習に参加してくださった学生さんや現場の医療機関の方、企画した地域医療学講座の教員が実習を振り返りました. 今年度から,医…
お待たせしました!地域医療学講座から第3回英国家庭医療・総合診療研修のご案内です。 英国式家庭医療のあり方を学ぶ、事前学習+1週間の現地実習となっています。 総合診療を将来のキャリアとして考える医学科生の募集です。 GP…
2018年12月16日の日本海新聞11面 潮流に掲載されました。 「医療化の波と地域医療」 谷口 晋一
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ みなさん、こんにちは。…
「ベーシック総合診療」(最終回)を以下日程で開催します。 日時:2018年12月13日(木) 4時限後16:30頃~(1時間) 内容:「映画をみて考える医療(シネメデュケーション)」 場所:地域医療学講座教官室(第…
11月16日、有志の研修医/学生に向けて総合診療医がどういった働き方をしているのか お話をする場がありました。 「総合診療医(家庭医)」は医学的な面だけでなく、社会的・心理的な面でも全体として 患者さんをみて判断する所に…
2018年11月18日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 「地域医療と”もやもや”」 井上 和興
鳥取大学医学部同窓会会報誌の米子同窓だよりに当講座の朴医師の寄稿した『英国ケンブリッジ大学総合診療研修のご報告』今年(2018年)の3月に鳥取大学の医学生6名と英国に研修に行った際の報告が掲載されました。
★11月8日(木)16:30~1時間程度、第2回を開催します。 場所は地域医療学講座斜め前にある「シミュレーションセンター」です。(第2中央診療棟4F) 第2回の内容は、「聴診器をつかって、心臓と肺の音をきいてみよう」で…
昨年度から準備してきた「鳥取大学家庭医療教育ステーションに関する協定」の締結式が、11/1に医学部でおこなわれました。鳥取大学長(豊島良太)、大山町長(竹口大紀)をはじめ、廣岡医学部長、鳥取県医療政策課課長、大山町議会議…
週に1回「百歳体操」を公民館で行っている60代〜90代の皆様方に 「健康寿命」についてのお話をさせていただきました。 ただ皆さんいろいろと既に実践されている方々ばかりで、 改めてお話できることはなにかあるかな、と考えなが…
教授の『職場の健康づくり』研究室 第53回 「現代のストレスと呪い」
WONCA(国際家庭医療学会)の総会は2年に1回開催されますが、 今年は10月17-21日にかけてソウルであり、(韓国語は全くできない)朴が参加して来ました。 ロヒンギャ難民から香港の介護政策評価、熱帯医学研修の報告から…
2018年10月18日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 「医療人類学と地域医療」 谷口晋一
10月1日から10月25日にかけて、約1ヶ月間の研究室配属が行われています。 例年の特別養成枠(鳥取県の地域枠)学生に加えて希望者の3名と今年は少数ですが、非常に密度の濃い実習を行なっています。 特に例年「研究室配属」と…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ 2018年3月10日(…
今年度も医学科4年生の地域医療体験実習が始まりました。 この実習では、鳥取県内の医療機関約50施設に学生さんが一斉にお伺いして、 地域医療の実際を感じる内容となっています。 今年度は、新たに医療人類学の参与観察の視点を取…
★ベーシック総合診療コース・アドバンスト総合診療コースの情報を更新しました! <重要>H30カリキュラム外教育 ー応募者の選考とお知らせ(H30.10.9現在) 5月初めまでに応募いただいた各プログラムの応…
紙本美菜子先生が、鳥取県西部で育った初めての家庭医療専門医となりました! 家庭医療専門医とは、子どもから高齢者まで、患者の背景、地域や家族まで目を向けながら どんな相談にも乗ってくれる、地域の身近なお医者さんの専門医です…
今年度は実践的診断能力、模擬患者の問診に力を入れているアドバンスト総合診療ですが、9月25日に第3回を開催しました。 テーマは腹痛。 苦手とする医師も多い主訴ですが、様々な診断手法を組み合わせてなんとか手がかりを探す、そ…
サマーセミナー振り返り会を開催します! 日時: 2018年10月16日(火)16:30~17:30 場所: 会議室(2)第2中央診療棟2階 参加者: H30年度サマーセミナーに参加した地域枠学生、鳥取県庁医療政策課、地域…
鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みが掲載されました!
当講座のサテライトセンターがある日野病院周辺には様々な介護施設があり、 入院や救急対応、外来での対応などで関わりを持つことが多いです。 先日、担当する施設の職員さんを対象にACPの勉強会を開催しました。 ACPとはAdv…
2018年9月17日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 「続・熱血ドクターと学ぶ地域における訪問診療と往診」 浜田紀宏
地域医療支援センターの福本先生と学生の発案で、医学科生12名と大山町香取村の酪農家と交流しました。 当日は大山乳業で生乳が製品になるまでを学んだ後、香取の牛舎を見学しました。 その後、手分けして5人の方に酪農家になってか…
2018年8月23日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 「知のあり方と地域医療」 谷口晋一
毎年恒例の自治医大と鳥大特別養成枠の交流会を、H30年8月18日に駅前の「くいもの屋わん」で行いました。 昨年は皆生でバーベキュー・花火をやりましたが、今回は準備期間も短く盆明けで西医体などとも重なり、 参加者は鳥大生4…
教授の『職場の健康づくり』研究室 第51回 災害から見えてくる「当たり前でないもの」
MKSAPの勉強会を研修医と行っています。 MKSAPは Medical Knowledge Self-Assessment Programの略で、各領域別に分かれており、 アメリカ内科学会が推奨している自己学習用の問題…
平成30年8月2日~8月4日に東京医科歯科大学で開催された 第50回日本医学教育学会大会に参加してきました。 学会発表の他、行動科学・社会科学教育、基礎医学教育、医学教育研究、利益相反などのセッションで学び、 それを持ち…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ 〜「治療」ではない「満足な最期を迎え…
2018年7月28日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 「おばちゃん」が支える地域医療 紙本 美菜子
地域医療学講座では大山町でも診療に加えて地域での活動も行なっています。 7月24日には面白い取り組みを続ける超住民参加型の大山チャンネルの収録に参加しました! 竹口町長、民生委員の山本さん、倉吉で地元野菜の屋台訪問販売を…
★ベーシック総合診療コースの情報を更新しました! <重要>H30カリキュラム外教育 ー応募者の選考とお知らせ(H30.7.23現在) 5月初めまでに応募いただいた各プログラムの応募者と惜しくも受講できなかった…
紙本です。7/15-16に家庭医療専門医試験を受けてきました! 筆記試験と臨床実技試験CSA(Clinical Skills Assessment)、提出したポートフォリオ2題についての口頭試問がありました。 結果はまだ…
地域医療学講座で展開するカリキュラム外教育シリーズの一つ、アドバンスト総合診療コースが始まりました! 本コースでは、大学のカリキュラム内では補いきれない実践力を鍛える1年間の集中コースです。 ”国家試験には役に立たないか…
地元の中学生へのいのちの授業(いわゆる性教育)を行ってきました。 1年生を対象に二次性徴を行いましたが、小生は性教育を行うのが初めてなのでいろいろと悩みながら教材作成を行いました。 現場の声を期待されたところはあったとは…
2018年夏号のプライマリ・ケア連合学会実践誌に朴の行なっている「なぜ総合診療医?Why GPプロジェクト」の活動が掲載されました! 総合診療医を理解してもらう一助として開始し、すでに24名の先生方にご協力いただいていま…
2018年6月23日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 遺伝子から地域医療まで 谷口 晋一
教授の『職場の健康づくり』研究室 第49回 「ワークライフバランス今昔」
今年度の「医学生サマーセミナー」学生募集について、県ホームページに情報が掲載されました! ぜひホームページをチェックしてみてください。 【鳥取県医療政策課HP】 http://www.pref.tottori.lg.jp…
母校である鳥取西高校で「先輩に聞く」講演会で話をする機会をいただいた。 いまの仕事のやりがいや高校時代のことを紹介してほしいという趣旨だった。 私は全校生徒を前に「遺伝子から地域医療まで」というテーマで自分のキャリアを紹…
6月16-17日に三重県津市で開催されたプライマリ・ケア学会にいってきました。 鳥取大学からも様々な発表があり、研究のフィードバックや励ましのお言葉をたくさんいただきました! 学生の奥谷はるかさんは研究室配属の内容を発展…
今年もプライマリ・ケア連合学会で当講座から多数の発表があります! 会場におられる方はぜひ発表に来てください。
2018年5月19日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 地域医療の舞台—鳥取の桜と沖縄の風 (李瑛)
今週から、日野町のがん検診で、がん予防についての講話と健康相談を始めています! 「よ〜来てつかった。私になんでも聞いてつ会」(日野郡の方言が入っています)です♪ 鳥取看護大学の実習生さんが、可愛いポスターを作ってくれまし…
臨床実習2で日野病院に来ていた医学部6年生2人のポートフォリオ発表会がありました。 特に心に残った患者さんとのやりとりの中で感じた事や勉強した事、今後へのnextstepを語ってくれ、 病院スタッフのみなさんからも多くの…
<重要>H30カリキュラム外教育 ー応募者の選考とお知らせ(H30.6.6現在) 5月初めまでに応募いただいた各プログラムの応募者と惜しくも受講できなかった人たちに、6月6日時点での状況をお知らせします。 大…
【特集】地域で健やかに暮らしていただくために ~地域医療の先進的な取組~ 日野病院と地域医療学講座の連携が紹介されました。
日本プライマリ・ケア連合学会鳥取県支部を立ち上げようと動き始めました! 鳥取市立病院の懸樋英一先生、当講座の朴・井上が中心になって活動し始めました。 来年の2月に研修会を開催予定にしていますので、よろしくお願いします!
まとめて見たい方はこちらのプレイリストから
まとめて見たい方はこちらのプレイリストから
まとめて見たい方はこちらのプレイリストから
まとめて見たい方はこちらのプレイリストから
まとめて見たい方はこちらのプレイリストから
「参加者に一方向的に論文を紹介する 」抄読会」、準備する側、聴講する側とも得るものが少なく、継続が難しかったという反省をもとに、 ・ まず、論文を選んだ人が、日々どのような疑問をもとに研究活動を行っているかを参加者が知る…
鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みについて掲載されました!
日野病院での臨床実習2(医学科6年生)が5月14日より始まりました。 4週間ずつ3クール計6人が今年も実習に参加してくれます。 毎年、いろんなカラーが出たり、予期せぬ化学反応が起こっています。 今年も今から、どんなことが…
みなさんこんにちは!GWはいかがおすごしでしたか? 日野病院にもこいのぼりが飾ってありますよ♪ 今年度も日野病院での外来・入院診療してます。 じいちゃんばあちゃん学生さんとの会話も楽しんでますよ☆
地域医療学講座のプロモーションムービーがWorld Rural Health Conference(ニューデリー, インド)に合わせて開催されていた、FISTA(International Short Film and …
教授の『職場の健康づくり』研究室 第47回 「春よ来い -インフルエンザ今昔-」
2018年4月19日の日本海新聞 潮流に掲載されました。 山桜のたたずまいと地域医療 谷口 晋一
総合診療の多岐にわたる知識のアップデートのために、地域医療学講座内で総合診療勉強会を始めました! 毎月第3木曜日の昼に、common disease(患者さんの数が多く、受診頻度の多い疾患)に関して、 目まぐるしくアップ…
【切り抜き速報 医療と安全管理総集版】04・06 全国85紙の新聞記事から医療の「今」を読み解く 日本海新聞 潮流の記事が掲載されました。
いよいよ新学期となりました。新入生の地域枠学生と鳥取県の野川副知事の表敬訪問をおこないました。 今年は医学科(推薦枠3名、特別養成枠5名、臨時養成枠10名)でした。 廣岡医学部長の挨拶の後、地域枠一人ひとりの自己紹介があ…
新年度を迎え地域医療学講座も新たなメンバー、新たな体制となりました! 日野病院に加え、今年開山1300年を迎える大山の麓にある大山診療所で診療支援も強化しています。 大学における総合診療/地域医療教育は、今年度入学の1年…
3月18日から3月25日まで、昨年に引き続き、ケンブリッジ大学で学生実習を行ってきました! 3月18日 関空からロンドンへ移動 3月19日 日本大使館へ訪問し、日英の医療制度システムについで意見交換。その後、疫学の父Jo…
日野振興センターだよりno.20 H30年3月 特集:地域で健やかに暮らしていただくために 日野病院と当講座の取り組みが紹介されました。
教授の『職場の健康づくり』研究室 第45回 「多様な世界観のなかで生きる」
鳥取大学地域医療総合教育研修センターでの取り組みが掲載されました!
鳥取県西部医師会報no.190に H29年度「地域医療体験」の振り返り会(2017/11/20) が掲載されました。
2018年2月20日の日本海新聞12面 潮流に掲載されました。 ゆらぎと向き合う地域医療 谷口 晋一
2018年3月20日の日本海新聞17面 潮流に掲載されました。 地域医療的キャリア論 朴 大昊
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ 日本の医師不足・世界から見ると足りな…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ 新聞やテレビで、医師不足の話を聞いた…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらからお問い合わせください。 ************************ インフルエンザにかかった!あなたはど…
2018年1月22日の日本海新聞9面 潮流に掲載されました。 地域医療と「郷に入れば郷に従え」 井上 和興
2018年2月17日(土) 皆生温泉にて 学生・研修医向け企画開催! 西日本屈指の温泉、皆生温泉で、美味しい料理を食べながら、スーパー指導医たちと総合診療について語り合う、そんな豪華なイベントです。 専門医制度が変わって…
2017年12月19日の日本海新聞10面 潮流に掲載されました。 『対話することと地域医療』 谷口晋一
地域医療学講座で様々な企画を今年度も実施していますが、年が明けた2018年2月17-18日にかけて「とっとり総合診療まつり」と題し、さまざまなイベントを鳥取県内で行います! その祭のイベントとして、地域内での看取りや在宅…
当講座の教授である谷口晋一医師は、糖尿病診療のスペシャリストでもあります。 今回は、地域医療の現場からというテーマで、「糖尿病診療から地域医療へ、そして医学教育まで」と題して 雑誌「糖尿病療養指導のためのDM Ensem…
地域医療学講座の教員である朴の運営する有志団体、鳥大発ジェネラリストの会(仮)でなぜ総合診療医になったのか、を全国の総合診療医にインタビューする企画が始まりました。 地域の皆さんや総合診療に興味のある皆さんにもおすすめで…
鳥取大学地域医療学講座発信のブログ「地域と医療のいま」です。 シリーズ「地域の人たちと地域医療学」では、実際に県内外でおこなった講演や地域の人たちとの対話をつづっています。 執筆、講演、研修、取材の依頼はお気軽にこちらか…
日本海新聞 2017年11月21日の潮流に掲載されました。 『熱血ドクターと地域で学ぶ「何となく様子がおかしい」患者対応』 浜田 紀宏
2017.11.16日本海新聞 『私の視点』にて、地域医療学講座教授の谷口が講演した「これからの在宅医療」を聴講された方からの投稿で、当講座について取り上げて頂きました。今後も地域の住民さんにもっと大学教育について理解を…
2017.08.20日本海新聞にて掲載した『潮流 思い込みエラーと地域医療』をとりあげられました。
遅くなりましたが、ケンブリッジ総合診療研修の日程が決定しました! 当初の予定から変更となって申し訳ありませんが、3月18日朝米子発、3月25日夜米子着の予定です。 <応募期限> 11月19日24時まで(延長しました!) …
英国家庭医療研修の日程を変更します。 現在ケンブリッジ大学側と日程調整中で、詳しい日程に関しては再度ご連絡を差し上げます。(3月18日~25日を検討しています。) 応募を検討している、急ぎ応募してくれたみなさんには申し訳…
日程が変更になりました! 今年度は3月18日~25日開催です!(2017.11.7更新) 今年も英国家庭医療研修の募集時期となってきました。 英国式家庭医療のあり方を学ぶ、事前学習2週に1回(約8回)+1週間のインテンシ…
日本海新聞 2017年9月21日の潮流に掲載されました。 『地域医療における路傍の医師』 朴 大昊
このたび、鳥取大学地域医療学講座のサイトをリニューアルしましたのでお知らせします。 今回のリニューアルによって、利用者の皆様にとってより見やすく、より分かりやすく情報をお伝えできるよう、デザイン、レイアウトを一新しており…